fc2ブログ
 
  

音楽はヒトを再生する! ジャン・チャクムル、尾高忠明&東京交響楽団@ミューザ川崎シンフォニーホール 2019.8.12

今日はフェスタサマーミューザKAWASAKI2019のファイナルコンサートです。昨日は退院後、早速のコンサートで疲れ切りました。今日は自重して、ゆっくりと歩いて、コンサートホールに向かいました。それでも席に着くと、疲れでぐったりとします。

さて、前半は昨年の浜松国際ピアノコンクールで優勝した若手のトルコ人ピアニストのジャン・チャクムルがシューマンのピアノ協奏曲を演奏します。期待しながら、その演奏を聴きます。その演奏は実に個性的です。ミスタッチもありますが、あまり、そんなことが気にならないくらい夢見るシューマンの雰囲気を醸し出す魅力的な演奏です。こういう個性的な音楽を奏でるピアニストをコンクールで評価した審査員の慧眼にびっくりします。何というか、この20歳を少し超えたくらいの青年でないと弾けないようなみずみずしさを湛えた演奏に聴き惚れました。第1楽章のロマンあふれる詩情、第2楽章の中間部でも詩情豊か、そして、第3楽章は特にフィナーレの熱い気持ちの高まりに感銘を受けます。最初はこの人はもっとテクニックを磨けば、さらに素晴らしい音楽を奏でるようになると思いましたが、聴き終わった後では、この人はこのまま、自分の個性的なスタイルを貫いていけばいいと思い返しました。このピアニストの将来は正直、予測できませんが、今日、このような演奏ができたことだけが評価できれば、いいのではないでしょうか。ピアノのことばかり書きましたが、東響のサポートも見事でした。美しいアンサンブルでシューマンの素晴らしさを満喫させてくれました。さらに言うと、木管、特にオーボエとピアノのコラボレーションが素晴らしかったです。いいシューマンが聴けて、心なしか、体の調子も上向きになります。
アンコールはピアニストのファジル・サイが作曲した曲で、トルコの吟遊詩人アシュク・ヴェイゼルの民謡をもとにした、トルコ風で、かつ、ロマンティックな美しい作品です。チャクムルはその長い手を伸ばして、ピアノの中の弦を押さえながら、もう一方の手で鍵盤を弾くという離れ業を見せてくれます。バブラマという撥弦の民族楽器の音を模しているそうです。なお、この作品はチャクムルのファースト・アルバムにも収められています。そう言えば、ファースト・アルバムは浜松のコンクール会場だったアクトシティ浜松のコンサートホールで録音されたそうですが、ピアノはKawai SK-EXです。今日演奏したピアノです。

後半はショスタコーヴィチの交響曲 第5番。前半がシューマンで後半がショスタコーヴィチの交響曲とは、何か変な取り合わせのプログラムですが、ショスタコーヴィチの交響曲 第5番は夏聴くと涼しいので、saraiは個人的に夏になると、よく聴いていました。で、謹聴しましょう。
いやはや、素晴らしいサウンド、音響の演奏でした。日本のオーケストラで、こんなに素晴らしいオーケストラサウンドが聴けるようになる日が来るとは想像だにしていませんでした。これまで、絶好調の東響と言ってきましたが、もはや、絶好調ではなくて、これが実力なのですね。ショスタコーヴィチの交響曲 第5番はイデオロギーとか、その真実とか、いろいろ取沙汰されてきましたが、今日の演奏を聴いてみると、そんなことは超越したところで、音楽そのものの形で存在感を放つ作品です。指揮者の尾高忠明はこの音楽の美しさを究極まで表現しようと試みたようですが、その試みは最高の実力を誇る東響の力を得て、見事に結実しました。イデオロギーの勝利とか、人間賛歌とか、そんなメッセージは一切不要の純粋な絶対音楽として、燦然と輝くような演奏でした。弦の美しさは筆舌尽くしがたいレベルだし、木管のオーボエ、フルート、クラリネットは名人級の演奏です。さらにオーケストラ全体が有機的に結合して、究極のアンサンブルに昇華していました。昨年のジョナサン・ノットがラフマニノフの交響曲第2番を振ったときのことを思い出します。もう、曲はどうでもよくて、オーケストラサウンドを聴いているだけで、音楽に酔い痴れてしまう感覚です。と、記憶の糸に何かがひっかかります。そうです。昨年はジョナサン・ノットもこのショスタコーヴィチの交響曲第5番を振ったんでした。あれも素晴らしい演奏でした。今日の尾高忠明は勝るとも劣らない演奏を聴かせてくれました。やったね! 演奏終了後、万雷の拍手が続く中、尾高忠明から異例のメッセージがありました。内容はともかく、彼としても、生涯において、会心の演奏だったのでしょう。それが滲み出るような言葉でした。

こういうコンサートを聴いて、saraiが元気にならないはずがありません。音楽のチカラをまざまざと感じました。音楽から照射されるエネルギーでsaraiの体の細胞が再生された思いです。コンサートホールに来るときは重かった足取りが驚くほど軽くなります。saraiは明らかに再生の道に転化することができました。saraiにとって、生きることは音楽を聴くこと。音楽こそが人生のすべてです。ありがとう、東響!


今日のプログラムは以下です。

  指揮:尾高忠明
  ピアノ:ジャン・チャクムル(第10回浜松国際ピアノコンクール優勝者)
  管弦楽:東京交響楽団  コンサートマスター:グレブ・ニキティン

  シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54

   《アンコール》 ファジル・サイ:ブラック・アース Op.8

   《休憩》

  ショスタコーヴィチ:交響曲 第5番 ニ短調 Op.47 「革命」


最後に予習について、まとめておきます。

1曲目のシューマンのピアノ協奏曲を予習したCDは以下です。

 エレーヌ・グリモー、エサ・ペッカ=サロネン指揮シュターツカペレ・ドレスデン 2005年

ドイツ・ロマン派の音楽に本領を発揮するエレーヌ・グリモーはこのシューマンでも見事な演奏を聴かせてくれます。ほんのりとしたロマンの味わいも力強いタッチも素晴らしいです。実演でも聴いてみたいものです。


2曲目のショスタコーヴィチの交響曲 第5番を予習したCDは以下です。

 エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル 1984年4月4日、レニングラード・フィルハーモニー大ホール ライヴ録音

この4年後に亡くなるムラヴィンスキーはこの年を最後に一切の録音を拒否します。ですから、この録音は多分、最後から2番目の録音のようです。あの強靭な鋼のような演奏は影を潜めていますが、素晴らしい演奏です。響きの美しさを前面に出したような演奏です。巨匠の思いはどのあたりにあったのでしょうか。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR