fc2ブログ
 
  

今年のヨーロッパ遠征・・・クルレンツィス&ムジカエテルナのモーツァルトのオペラ《コジ・ファン・トゥッテ》

今年のヨーロッパ遠征の準備中です。

一昨日からオペラ・コンサートの予習をしています。

まずは、クルレンツィス&ムジカエテルナのモーツァルトのオペラ、ダ・ポンテ3部作を聴いています。《フィガロの結婚》、《ドン・ジョヴァンニ》と聴いてきて、3日目の今日は最後の《コジ・ファン・トゥッテ》を聴きます。これはクルレンツィス&ムジカエテルナのモーツァルトのオペラ、ダ・ポンテ3部作の2番目の録音です。昨日、《ドン・ジョヴァンニ》の究極の演奏を聴いていたので、この《コジ・ファン・トゥッテ》は当然あるべきレベルの演奏として受け入れました。それにしても、このクルレンツィス&ムジカエテルナのモーツァルトのオペラ、ダ・ポンテ3部作は現代の音楽演奏に燦然と輝く金字塔と言えるでしょう。過去の演奏とは次元の異なる演奏と思えます。

予習した曲とキャストは以下です。

 モーツァルト:歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』 K.588 全曲

 ジモーネ・ケルメス(フィオルディリージ)
 マレーナ・エルンマン(ドラベッラ)
 クリストファー・マルトマン(グリエルモ)
 ケネス・ターヴァー(フェランド)
 アンナ・カシヤン(デスピーナ)
 コンスタンティン・ヴォルフ(ドン・アルフォンソ)
 ムジカエテルナ(ピリオド楽器オーケストラと合唱団)
 テオドール・クルレンツィス(指揮)

 録音時期:2013年1月9-13日
 録音場所:ロシア、ペルミ、チャイコフスキー記念国立オペラ&バレエ劇場
 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)


クルレンツィス&ムジカエテルナのモーツァルトのオペラ、ダ・ポンテ3部作の第1弾の《フィガロの結婚》の2012年9月の録音の直後に、この《コジ・ファン・トゥッテ》は録音されました。クルレンツィスらしい隅々まで徹底したこだわりの演奏です。スタイルは《フィガロの結婚》とほぼ同じですが、ソット・ヴォーチェを駆使して、音楽の精度はさらに向上しています。この後に続く《ドン・ジョヴァンニ》と同じレベルの素晴らしさです。ただ、演奏は美しいのですが、若干、上滑り気味でこのオペラの持つ真の深みが感じられないのが残念です。これから先は実演に期待しましょう。ウィーン・コンツェルトハウスとルツェルン音楽祭で聴きます。とりわけ、チェチーリア・バルトリがデスピーナを歌う贅沢なルツェルン音楽祭の公演はどんな演奏になるか、楽しみです。今年のルツェルン音楽祭の千秋楽の公演です。

ルツェルン音楽祭及びウィーン・コンツェルトハウスでのキャストは以下です。(日本語のみの表示はCDと同一キャスト)

 Nadezhda Pavlovaナデージダ・パヴロヴァ, Fiordiligi
 Paula Murrihyポーラ・マリヒー, Dorabella
 Konstantin Suchkovコンスタンティン・スチコフ, Guglielmo
 Mingjie Leiミンジェ・レイ, Ferrando
 アンナ・カシヤン(デスピーナ) *チェチーリア・バルトリ(ルツェルン音楽祭のみの特別出演)
 コンスタンティン・ヴォルフ(ドン・アルフォンソ)

新たなキャストでは、バルトリは別格として、ドンア・アンナも歌うフィオルディリージ役のナデージダ・パヴロヴァとケルビーノも歌うドラベッラ役のポーラ・マリヒーの出来がこのオペラの成功の鍵になりそうですね。グリエルモ、フェランドを歌うコンスタンティン・スチコフとミンジェ・レイも未知数です。意外にアンサンブル・オペラとして、まとまりのあるものになるかもしれません。クルレンツィスの手腕に期待しましょう。歌手ごどうこうではないかもしれません。


これで一番重要な予習は完了。ルツェルン音楽祭ではクルレンツィス&ムジカエテルナが伴奏を務めるチェチーリア・バルトリのリサイタルという番外編もあります。そのプログラムをチェックしてみました。以下の内容です。

ムジカエテルナ(ピリオド楽器オーケストラと合唱団)
テオドール・クルレンツィス(指揮)
チェチーリア・バルトリ
ミンジェ・レイMingjie Lei テノール

オール・モーツアルト作品

キリエ ニ短調Kyrie in D minor, K. 341 (386a)
カンタータ 「悔悟するダヴィデ」より Excerpts from the cantata Davide penitente, K. 469

歌劇『皇帝ティートの慈悲』より、
 第1幕第4曲 行進曲March from La Clemenza di Tito, K. 621
 第1幕第5曲 合唱「保ちたまえ」Serbate, oh Dei custodi from La Clemenza di Tito, K. 621 (Chorus)
 第2幕第19曲 ロンド「この今のときだけでも」(セストのアリア)Deh per questo istante solo from La Clemenza di Tito, K. 621 (Sesto’s aria)
 序曲Overture to La Clemenza di Tito, K. 621
 第1幕第9曲 アリア「私は行く」(セストのアリア)Parto, parto, ma tu ben mio from La Clemenza di Tito, K. 621 (Sesto’s aria)

歌劇『ドン・ジョヴァンニ』より、
 序曲Overture to Don Giovanni, K. 527
 第15曲 ドンナ・エルヴィーラのアリア「ああ、神様、あの不道徳者は」 … 第21b曲「あの恩知らずの人は私を裏切った」In quali ecessi, o numi … Mi tradi aus Don Giovanni, K. 527 (Donna Elvira’s aria)

歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』より、
 序曲Overture to Così fan tutte, K. 588
 第2幕「もうすぐ腕に抱かれ」(フィオルディリージとフェランドの二重唱)Fra gli amplessi in pochi istanti from Così fan tutte, K. 588 (duet for Fiordiligi and Ferrando)

フリーメイソンのための葬送音楽Masonic Funeral Music in C minor, K. 477 (479a)
劇唱「どうしてあなたを忘れられようか」とロンド「恐れないで、愛する人よ」Concert aria Ch’io mi scordi di te … Non temer, amato bene, K. 505


このプログラムでは、ダ・ポンテ3部作に含まれない歌劇『皇帝ティートの慈悲』が中心の構成になっています。特にバルトリが歌うセストのアリア2曲が楽しみです。きっと、クラリネット奏者と絡んでの歌唱になるのでしょう。ちょっと驚くのは、ドンナ・エルヴィーラとフィオルディリージをあえて歌うことです。ソプラノ役ですからね。コンサートアリアK.505も楽しみです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

       クルレンツィス,
人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR