今日はオペラ・コンサートの予習です。
ウィーン国立歌劇場で本当に久しぶりにオペラを聴きます。最後に聴いたのは2015年6月のヒンデミットの歌劇「カルディヤックCardillac」。4年ぶりです。そして、ウィーン国立歌劇場で聴くR.シュトラウスは格別です。ここでR.シュトラウスを聴くのは、2014年6月に歌劇「ナクソス島のアリアドネ」を聴いて以来、5年ぶりです。
満を持して、予習したのはアンゲラ・デノケがサロメを歌ったブルーレイ・ディスク。凄いオペラです。それを実感させてくれる、素晴らしい演奏でした。デノケの絶唱とヨカナーンを歌ったアラン・ヘルドが素晴らしかったです。特に二人が絡み合うシーンでは聴き惚れてしまいました。歪んだ形の愛、聖と俗の対照、若きシュトラウスの天才たる音楽をデノケとヘルドは見事に歌い切ります。R.シュトラウスの音楽は今でも前衛を走ります。フィナーレでは言葉を失いました。
予習した曲とキャストは以下です。
・リヒャルト・シュトラウス:『サロメ』全曲
サロメ:アンゲラ・デノケ(S)
ヘロデ:キム・ベグリー(T)
ヘロディアス:ドリス・ゾッフェル(Ms)
ヨカナーン:アラン・ヘルド(Br)
ナラボート:マルセル・レイヤン(T)
ベルリン・ドイツ交響楽団
指揮:シュテファン・ゾルテス
演出:ニコラス・レーンホフ
舞台デザイン:ハンス=マルティン・シュローダー
収録時期:2011年
収録場所:バーデン・バーデン祝祭劇場(ライヴ)
ウィーン国立歌劇場でのキャストは以下です。
指揮:デニス・ラッセル・デイヴィス
演出:ボレスラウ・バルロク
舞台デザイン:ユルゲン・ローゼ
ヘロデ:イェルク・シュナイダー
ヘロディアス:リンダ・ワトソン
サロメ:アウシュリネ・シュトゥンディーテ
ヨカナーン:アラン・ヘルド
サロメの演出は今でも変わっていません。演出家のボレスラウ・バルロクは既に故人です。この演出のサロメは2011年の10月に聴いています。このとき聴いたサロメは最高に素晴らしい演奏でした。オーケストラの究極の美に酔いしれました。このときのブログ記事はここです。今回もウィーン国立歌劇場のオーケストラはきっと素晴らしい演奏を聴かせてくれるでしょう。楽しみです。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
