fc2ブログ
 
  

ただただ、絶句・・・ミンコフスキ&東京都交響楽団@東京文化会館大ホール 2019.10.7

演奏が終わり、青ざめていました。一体、これは何だったんでしょう。いつも音楽表現が深いとか、譜面の読みが鋭いとか、分かったようなことを書いている自分を恥じてしまいます。音楽はそれ自体で成り立つもので、素人が何だかんだと言葉で表現するものではないという厳然たる事実を突き付けられた思いです。軽々しく拍手することさえも躊躇われます。恐れ入りましたと黙って席を立つのが正しい姿ではないかとすら思えます。本当のオーケストラ音楽とはこれほどのものなのでしょうか。完璧という言葉を使っていいのかも分かりません。演奏された曲は誰でも知っている超有名曲のチャイコフスキーの《悲愴》ですが、ここまでの演奏のレベルに達すると、何の曲でもよかったのではないかという暴言を吐きたくもなります。ともかく、恐ろしいレベルのアンサンブルです。対向配置で舞台の反対方向にいる第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンがユニゾンで弾いてるところでは、完全に舞台の端から端までシンクロしています。一々、例を挙げていると切りがありませんが、弦楽セクション5部が全部演奏しているときの澄み切った響きに驚愕します。唖然としているsaraiを嘲笑うように、ミンコフスキはパウゼを多用して、サウンドのシンクロとアンサンブルの完璧な響きを強調するかのようです。《悲愴》は通常、その劇的な表現の内容をうんぬんしますが、今日の演奏に限ってはそんなことは関係ありません。音の響きの素晴らしさがすべてで、音楽内容に関する余人の解釈を許しません。というか、不要です。音楽というものは、音の響きを楽しむものだよとミンコフスキに諭されている思いです。これ以上、書くと野暮になるので、やめます。恐るべき演奏でした。(本来はシューマンの交響曲第4番の1841年版について、たくさん書きたかったのですが、すべて、吹っ飛びました。)


今日のプログラムは以下です。

  指揮:マルク・ミンコフスキ
  管弦楽:東京都交響楽団  コンサートマスター:矢部達哉

  シューマン:交響曲第4番 ニ短調 op.120(1841年初稿版)

   《休憩》

  チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 op.74《悲愴》


シューマンだけ、予習しました。1841年版ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク(1997年録音)、1851年版はフルトヴェングラー指揮ルツェルン祝祭管弦楽団(1953年8月26日録音)です。それぞれ、鉄板の演奏です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR