fc2ブログ
 
  

ハンブルク街歩き・・・ハンブルク港巡りのクルーズ(1)

2018年8月20日月曜日@ハンブルク/17回目

ハンブルクHamburgの港巡りの遊覧船に乗り、かなり、出航まで待たされましたが、ようやく、ザンクト・パウリ桟橋St. Pauli Landungsbrückenを離れていきます。

2019101101.jpg



この遊覧船はRAINER ABICHT社のKLEIN FRITZCHEN号です。定員160名で2016年に就航した新鋭船です。その小さめで平底のタイプの船体で倉庫街のような狭い水路にも入れるそうです。大型船とは違って小回りのきく遊覧船です。メインデッキはガラス張りの室内ですが、あえて、眺めがよさそうな後部デッキに乗り込みました。
ザンクト・パウリ桟橋の対岸には、大型クレーンがずらっと並んでいて、壮観です。

2019101102.jpg



離れていく桟橋に並んでいる船はタグボートでしょうか。精悍な船体です。

2019101103.jpg



桟橋から、グーンと加速して、ハンブルク港巡りに出発です。夕方のエルベ川の水上には涼しい風が流れます。

2019101104.jpg



大きなドックのようなものに巨大な垂れ幕がかけられています。漫画の一コマも描いてあります。これは現在、ハンブルクで開催中の車椅子バスケットボールの2018年世界大会の宣伝用の垂れ幕です。因みに日本男子チームはこの大会で9位に食い込むことになります。この後は2020年の東京パラリンピック大会になります。頑張れ!日本。

2019101105.jpg



大きな潜水艦が見えてきます。Uボート博物館U-Boat Museum, Hamburg GmbHです。退役した旧ソ連の大型潜水艦の実物です。興味があります。潜水艦ものの小説はずいぶん読みましたからね。後で時間があれば、見に行きましょう。

2019101106.jpg



次に見えてきた大きな建物は魚市場Fischmarktだった建物を改修した音楽&レストランの巨大マーケットホールAltonaer Fischauktionshalleです。

2019101107.jpg



ここからはウォーターフロント的なモダンで奇抜な建物が続きます。レストランやショップなのでしょう。

2019101108.jpg



眺めるだけで楽しいですね。

2019101109.jpg



これなどは凄いデザインです。オペラハウスOpernloft im Alten Fährterminal Altonaとのことですが、あまり、それらしくありませんね。

2019101110.jpg



お隣はアルトナAltonaのクルーズセンターです。今はクルーズ船が接岸していませんが、素晴らしいボーディングブリッジがあります。

2019101111.jpg



そのお隣も超モダンなデザインの建物。DOCKLANDというオフィスビルですが、ここからの眺めは素晴らしいそうです。でも、何故、斜めに傾斜しているの?

2019101112.jpg



近未来的なビル群を抜けて、また、遊覧船は加速していきます。

2019101113.jpg



素晴らしいハンブルク港の眺めです。

2019101114.jpg



いやはや、エルベ川はまるで海のようにデッカイなあ!

2019101115.jpg



ハンブルク港巡りのクルーズはまだ始まったばかりですが、なんだか、スケールが大きいですね。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR