fc2ブログ
 
  

お詫び 写真抜け

昨夜アップした記事中、肝心のエリカの花が満開の写真が抜けていました。その写真はこれ。

2019102809.jpg


綺麗ですね。
記事も修正済です。失礼しました。深夜、眠くて、ぼけていました。ごめんなさい。ペコッ・・・。
修正済の記事はここです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







 

エリカの群落:馬車での帰途、羊飼いに遭遇

2018年8月21日火曜日@リューネブルガーハイデ/7回目

エリカの花の群生を見るために、北ドイツのリューネブルガーハイデLüneburger Heideに来ています。ヴィルゼーデWilsedeの近くのトーテングルンドTotengrundの見晴台で美しいエリカの大群生を見ることができました。北ドイツへ来た一番の目的はエリカ街道でエリカを見ることでしたから、目的達成です。
急いでウンデローUndelohから乗ってきた馬車が待つところに戻りましょう。またまた、すれ違うハイキングの人や自転車野郎とあいさつを交わしながら、元来た道を戻ります。

2019102901.jpg



写真写りの良さそうなポイントを探しながら、気は急くし、もう大変です。途中、エリカの小さな群落があります。

2019102902.jpg



それなりにエリカの花が咲いていますね。

2019102903.jpg



さらに別の群落を探してみましょう。

2019102904.jpg



こちらの小群落は結構、花が咲いています。

2019102905.jpg



少し道草を食いましたが、馬車の停車場はもうすぐです。もっとも時間もギリギリです。

2019102906.jpg



制限時間、後数分というところで馬車が見えます。間に合ったようです。ともかく、絶景スポットから、見渡す限りのエリカの大群生を見ることができて、大満足。御者さんに、戻ったことを告げ、馬車に乗ります。

2019102907.jpg



まだ、全員が揃ってはいません。オープンカフェで寛いでいる人たちが見えます。ともかく、我々は間に合って、よかったです。

2019102908.jpg



まもなく、全員が揃い、馬車が出発します。

2019102909.jpg



ヴィルゼーデの村の中の道、ドルフ通りDorfstraßeに出ていきます。

2019102910.jpg



もと来た道を進んでいると、御者さんが、向こうに羊の群れがいるよと教えてくれます。(揺れる馬車からのズームアップ写真はぶれてしまいました。ごめんなさい。)

2019102911.jpg



数は多いですが、羊が珍しいわけでもないなと思っていたら、羊飼いが現れます。それなりの風情のある格好をしています。羊追いの犬(牧羊犬?)も二匹連れています。パチリ。

2019102912.jpg



ここまで役者が揃うと、絵になります。もう一枚、パチリ。

2019102913.jpg



このサービスのために、急に馬車を止めたので、後ろに続いていた馬車が我々の馬車にぶつかりそうになり、最後尾に座っていた配偶者のすぐそばに、デカい馬面が・・・。

2019102914.jpg



また、馬車が進み始めます。と、ドルフ通りDorfstraßeから左の脇道に曲がります。へえ、ルートを変えるのね。後続の馬車も曲がって付いてきます。

2019102915.jpg



脇道を2台の馬車は進んでいきます。

2019102916.jpg



羊の群れもまだ見えています。

2019102917.jpg



脇道に入った理由は後で分かりますが、ともかく、馬車はウンデローに向かって進んでいきます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR