fc2ブログ
 
  

ハンブルク市立美術館:フリードリヒの本格的なコレクションに遭遇!

2018年8月22日水曜日@ハンブルク/11回目

今日はハンブルクHamburgでゆったり散策。まずはハンブルク市立美術館Hamburger Kunsthalleで名画鑑賞。
2階の常設展示室で20世紀の作品の展示から古典的な絵画の展示に移りました。オランダ黄金時代の作品を見た後は、いよいよお待ちかねのフリードリヒです。既に地下の特別展示で数枚の作品は見ましたが、これから、本格的にフリードリヒの展示室です。フリードリヒと言えば、ベルリンの博物館島の旧ナショナル・ギャラリーAlte Nationalgalerieの3階のフリードリヒの部屋で見た合計15枚のフリードリヒの傑作群が圧倒的に素晴らしかったです。その感動は今でも忘れられません。そのときの記事はここここです。しかし、このハンブルク市立美術館でも10枚を超えるフリードリヒのコレクションに出会えるとは望外の喜びです。ドレスデンDresdenのノイエ・マイスター絵画館Galerie Neue Meisterですら、フリードリヒのコレクションは6枚だけでしたからね。

カスパー・ダーヴィト・フリードリヒの《オイビン、教会の遺跡》。1812年頃、フリードリヒ、38歳頃の作品です。1810年、『海辺の修道士』『樫の森の中の修道院』がプロイセン王室に買い上げられ、ベルリン美術アカデミーの在外会員になって、2年後の作品です。世の中に認められて、フリードリヒのロマン主義の作風はますます磨き上げられます。本作もフリードリヒの自然の中に朽ち果てる廃墟の森閑とした静けさを美しく描き上げています。

2019120601.jpg



カスパー・ダーヴィト・フリードリヒの《自由の戦士の墓(古代の英雄の墓)》。1812年頃、フリードリヒ、38歳頃の作品です。上の作品と同じ頃に描かれた作品です。

2019120602.jpg



フリードリヒの傑作『雲海の上の旅人』がベルリンに貸し出し中だったのは残念。とても楽しみにしていた作品でした。やはり、フリードリヒはベルリンで見ろというご託宣でしょうか。この美術館でフリードリヒの最高の傑作の筈です。

2019120603.jpg



カスパー・ダーヴィト・フリードリヒの《流れる雲》。1820年頃、フリードリヒ、46歳頃の作品です。雄大な大自然が描かれています。珍しく人影も人の営みもありません。ただ、大自然を眺めるフリードリヒの視線のみがあります。

2019120604.jpg



カスパー・ダーヴィト・フリードリヒの《グライフスヴァルト近くの草原》。1821/22年頃、フリードリヒ、47/48歳頃の作品です。今日でも、グライフスヴァルト市の西にある、この絵が描かれた場所を訪れることができます。そこからフリードリヒは、多少の理想化はあるものの、故郷の町のシルエットを正確に描き出しています。聖マリア教会、聖ニコラス大聖堂、聖ヤコビの塔、市庁舎の尾根は容易に認識できます。彼の作品の多くと同様に、フリードリヒは正確に風景を描いています。この作品の原型はおそらく1806年に地元で既に描いていたものです。ただし、彼の絵画は町の景色を忠実に再現することだけに限定されていたわけではありません。むしろ、グライフスヴァルトの町を対称的な構図の中心に配置しているようです。この町は地平線の上に置かれ、霞でおぼろげな印象にぼかされて、静かで青々とした緑の風景と、雲のない、光に満ちた空との間をつなぐものになっています。このように、2つの根本的に異なる存在である陸と空を相互に町の存在が仲介しています。フリードリヒにとって、自然と人間が創造したものを心象空間の中に再構成することが彼の絵画の中心的な関心事であったわけです。それこそがロマン主義のアプローチそのものでした。

2019120605.jpg



カスパー・ダーヴィト・フリードリヒの《ドレスデン近郊の丘と耕した畑》。1824/25年頃、フリードリヒ、50/51歳頃の作品です。一見、自然の風景だけが描かれたように見えます。しかし、そこには人間が耕した田園が広がり、ここでも自然と人間の調和が歌い上げられています。これがフリードリヒの理想とする風景なのでしょう。

2019120606.jpg



まだまだ、フリードリヒの素晴らしいコレクションは続きます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR