fc2ブログ
 
  

ハンブルク市立美術館:ベックリン、フォイエルバッハの美女

2018年8月22日水曜日@ハンブルク/13回目

今日はハンブルクHamburgでゆったり散策。まずはハンブルク市立美術館Hamburger Kunsthalleで名画鑑賞。
2階の常設展示室で20世紀の作品の展示から古典的な絵画の展示に移りました。フリードリヒの名品に魅了され、次はベックリンです。
象徴主義の画家アルノルト・ベックリンと言えば、《死の島》が彼の代名詞のようなものですが、意外に地味な作品も多いんです。ベックリンはスイスのバーゼルで生まれ、イタリアのフィレンツェのフィエゾレで没しました。フィエゾレと言えば、ルネサンス期にメディチ家の別荘があったところで、ギリシャ人や知的な人物が集ったプラトン・アカデミーが有名です。そのなかから、ボッティチェリの《春》、《ビーナスの誕生》も生まれました。saraiも以前、フィエゾレの丘に上り、遠くフィレンツェの眺望を楽しみ、在りし日の優雅さを思い起こしました。ベックリンがどのような思いでかの地を最期の住まいにしたのかは定かではありませんが、イタリア・ルネッサンスと無関係な筈はないでしょう。
ベックリンは人生の大半はドイツとイタリアで過ごしましたが、フィレンツェのフィエゾレで晩年を過ごす前にもフィレンツェに1874年から1885年まで過ごし、その間、傑作の数々を描きました。

アルノルト・ベックリンの《橋のあるローマの風景》。1863年頃、ベックリン、36歳頃の作品です。古代ローマを思わせるアーチ橋が風景の中心で、その橋の袂に一人の画家が絵を描いているようです。その視線の先には一組のカップルの姿が見えます。何やら、ドラマがありそうな場面が描かれています。

2019121101.jpg



アルノルト・ベックリンの《アウグスト・フラテッリの肖像》。1864年頃、ベックリン、37歳頃の作品です。ベックリンは肖像画も多く描いています。実に明晰に人物を描き出しています。この人物の詳細は不明です。

2019121102.jpg



アルノルト・ベックリンの《悔い改めたマグダラのマリア》。1873年頃、ベックリン、46歳頃の作品です。ベックリンは戸外で絵を描くことはなく、アトリエで神話、聖書などを題材に作品を作り出していました。この作品も伝統的な題材を描いたものです。それにしても保守的な作風に思えますが、そういうところがヒットラーに好まれた要因でもあったのでしょう。

2019121103.jpg



アルノルト・ベックリンの《自画像》。1873年頃、ベックリン、46歳頃の作品です。よく知られた作品ですが、この美術館にあったのですね。まあ、よく描けた自画像です。画家の自負心が滲み出ています。背景も凝っています。

2019121104.jpg



アルノルト・ベックリンの《聖なる木立》。1886年頃、ベックリン、59歳頃の作品です。神聖な木立の神話に基づいた作品です。背景の森の中の暗闇から、白い衣を着てベールに包まれた人物の行列が犠牲を捧げる石の祭壇に近づきます。焦げた供え物から紫色の煙が上がります。右側の神聖な境内は、海を隔てる壁に囲まれています。木々の間には古代寺院があり、それは明るく照らされています。象徴主義のベックリンが神話を題材として、現実世界との関わりの何かを我々におぼろげに訴えかけてくる一作です。ある意味、彼のライフワークなんでしょう。

2019121105.jpg



次はベックリンとも親交があり、イタリア芸術への傾倒で共通していたアンゼルム・フォイエルバッハの作品を見ていきます。
アンゼルム・フォイエルバッハは19世紀ドイツの絵画界で新古典主義の画家たちを牽引した存在で、彼の描く歴史画は高く評価されました。ブラームスとの交友も知られ、フォイエルバッハが亡くなったとき、ブラームスは彼の死を悼み、ネーニエ(悲歌)Op.82を作曲したそうです。


アンゼルム・フォイエルバッハの《ビアンカ・カペッロ》。1864/68年頃、フォイエルバッハ、35/39歳頃の作品です。フォイエルバッハはローマに赴いた折、1861年、アンナ・リージ(通称ナンナ)と運命的な出会いを果たし、以後4年間、絵のモデルとしました。もちろん、恋人でもありました。アンナをモデルにしたイフィゲニア、メデア、フランチェスカ、ローラなどを描きました。この作品では、彼女をモデルにして、ビアンカ・カペッロを描きました。ビアンカ・カペッロはトスカーナ大公国でフランチェスコ大公の愛人、大公夫人の死後は妃になった美女です。ここでは、彼の兄弟フェルディナンドに毒殺されたフランチェスコ大公の悲劇のヒロインとしての風貌を描いています。いやあ、モデルのアンナは凄い美女ですね。まるでファム・ファタールじゃないですか!

2019121106.jpg



アンゼルム・フォイエルバッハの《マンドリン奏者》。1865年頃、フォイエルバッハ、36歳頃の作品です。この作品もアンナ・リージ(通称ナンナ)をモデルに描いたもののようですね。モデルがよいと絵が引き立ちますね。しかし、この翌年、フォイエルバッハはあっさりと絵のモデルをアンナから宿屋の妻だったルチア・ブルナッチに乗り換えます。もったいないですね。しかし、ローマにはそんなに美女が多かったんでしょうか。

2019121107.jpg



フォイエルバッハの絵を見たんだか、モデルのナンナを見たんだか、判然としませんが、saraiは彼女の美しさに魅せられました。そもそも、この絵を見るまで、フォイエルバッハという画家の名前すら知らなかったんですから・・・。

ドイツ絵画はここでいったん終わり、この後はフランス絵画に移ります。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR