fc2ブログ
 
  

ハンブルク散策:謎のおばあさんの銅像と握手

2018年8月22日水曜日@ハンブルク/26回目

今日はハンブルクHamburgでゆったり散策。ハンブルク市立美術館Hamburger Kunsthalle、運河沿いの赤レンガ倉庫、そして、今は聖ミヒャエル教会Hauptkirche St. Michaelisに来て、塔の上からの絶景を楽しんだところです。
さあ、展望台の高い所から降りて、エレベーターに向かいましょう。

2020010801.jpg



高速エレベーターに乗って、一気に下ります。モダンなエレベーターは内部に綺麗な表示画面があり、移動状況を知らせてくれます。現在、8階で94.3m。106mの高さの展望台から下降中。

2020010802.jpg



6階、66.7mまで下降。塔の形が表示されるている画面の中の赤い小さな●がエレベーターのゴンドラの位置を示しています。

2020010803.jpg



2階、39.0m。もうすぐ、下に到着します。

2020010804.jpg



エレベーターから降りて、教会の外に出ます。教会の前には銅像がります。プロテスタントの教会ですから、マルティン・ルターの像です。

2020010805.jpg



塔を見上げます。塔の高さは132m。展望台は106mのところにありました。

2020010806.jpg



教会前の広場の石畳の上に銘板が埋め込まれています。何と高級デパートのアルスターハウスAlsterhausの宣伝です。けばけばしくない宣伝なのは、プロテスタントの教会の前だからでしょうか。それでも教会でデパートの宣伝なのでしょうか。きっと教会に多額の寄付をしたんでしょう。

2020010807.jpg



真夏の陽光に包まれて輝く聖ミヒャエル教会に別れを告げます。そうそう、この教会は音楽にも縁が深いそうです。教会の地下墓地には,ハンブルクで活躍した音楽家たちが眠っています。その一人がバッハの次男、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハで、ハンブルクの5つの中央教会の音楽監督を務めていました。また、ブラームスはこの教会の近くで生まれ,ここで洗礼を受けました。その生家跡の近くには、ブラームス博物館があります。

2020010808.jpg



さて、Sバーンの駅に向かいますが、その途中、おばあさんの指を握ってパチリ。先ほどはツアーの一行に囲まれていて、近づくことができませんでした。ようやく念願が叶いました。

2020010809.jpg



ところで、このおばあさんは誰でしょう? チトロネンジュッテ Zitronenjetteと呼ばれる薄幸の人生を生きた女性です。ハンブルクに生き、そして、死んで行ったヘンリエッテ・ミュラーHenriette Müllerという女性です。彼女はある意味、ハンブルクを代表する女性として、チトロネンジュッテ Zitronenjetteという演劇の主人公として取り上げられて、ハンブルクでは知らぬもののいない存在になりました。彼女は生きるために昼も夜もレモンを売り歩き、夜半にはザンクト・パウリ桟橋近くの酒場に入り浸り、やがて、アルコール依存症になります。警察に捕まり、精神病院に入れらましたが、精神に障害はなく、その病院のキッチンで働き、やがて、そこで死を迎えます。何のことはない人生ですが、そのレモンのように酸っぱい人生はハンブルクっ子たちの心の隙間に入り込んだようです。
この銅像は彼女が住んでいた聖ミヒャエル教会近くのこの場所にレモンの入った籠を持つおばあさんとして、建てられました。その差し出す指先は触れると幸運が訪れると信じられて、皆が触るためにピカピカに光っています。saraiもこのレモン売りのおばあさんから幸運をもらえたでしょうか。
おばあさんの姿をハンブルクっ子の気持ちになって、しみじみと眺めます。

2020010810.jpg



ところで、チトロネンジュッテ Zitronenjetteという名前はバラ好きの人はご存知だそうです。レモンイエローの品種のバラとして知られているようです。
ツアーの一団がこの銅像の前に立ち止まっていなければ、saraiがこの銅像に注目することはなかったでしょう。何かの縁があったんですね。そのおばあさんに永遠の別れを告げます。

2020010811.jpg



このチトロネンジュッテの銅像の前にある地下道をくぐって、大通りのルードヴィッヒ・エアハルト通りLudwig-Erhard-Straßeの向かい側に出ます。地下道にはエスカレーターの設備があるので、助かります。

2020010812.jpg



シュタットハウスブリュッケStadthausbrückeの駅からSバーンに乗って、市庁舎Rathausに向かいます。

2020010813.jpg



市庁舎は、電車の駅の地下から出てくると目の前です。

2020010814.jpg



これまた凄い装飾です。日本人の感覚では、たかが市役所なのにねって思いますが、ヨーロッパの町ではどの市庁舎も立派な建物ばかりです。

2020010815.jpg



そのネオ・ルネッサンス様式の建物をしばらく堪能することにしましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR