fc2ブログ
 
  

バイロイト散策:超豪華な装飾に度肝を抜かれる辺境伯歌劇場

2018年8月23日木曜日@バイロイト/5回目

長時間の鉄道旅でバイロイトBayreuthに着き、早速、バイロイトの旧市街の散策に出かけました。目抜き通りのマクシミリアン通りMaximilianstraßeを歩いているところです。目指すはバイロイト辺境伯歌劇場Markgräfliches Opernhausです。
マクシミリアン通りから右手に伸びる通りの先に教会が見えています。聖三位一体市教会Stadtkirche Heilig Dreifaltigkeitです。

2020011601.jpg



通りに何故か、巨大な恐竜が立っています。バイロイトのイメージには不似合いですが、このあたりに恐竜博物館Urwelt-Museum Oberfrankenがあるんだとか。

2020011602.jpg



通りの高台にある公園マリーエンゲルトライン・アン・デア・シュロスキルヒェMariengärtlein an der Schloßkirche Bayreuthに迷いこみます。シュロス教会の横にある公園です。

2020011603.jpg



この高台の正面には辺境伯歌劇場が見えていますが、saraiはこれが辺境伯歌劇場とは気づかずにスルーします。

2020011604.jpg



この公園の説明と周辺のガイドツアーの案内があります。

2020011605.jpg



オペルン通りOpernstraßeの広い交差点を見下ろします。既に辺境伯歌劇場の先まできています。正面の建物はバイロイト大学のアフリカ現代文化の博物館Iwalewahaus, Universität Bayreuthです。

2020011606.jpg



オペルン通りに流れる運河カナル・グランデが見えています。

2020011607.jpg



高台の公園から下の通りに下ります。目の前に辺境伯歌劇場が見えていますが、まだ、それと気づかずに探し回る迂闊なsaraiです。

2020011608.jpg



オペルン通りから、先ほどまでいた高台の公園を見上げます。公園の下には噴水が見えます。

2020011609.jpg



うろうろとバイロイト大学のアフリカ現代文化の博物館の前を歩き回ります。

2020011610.jpg



なおも辺境伯歌劇場を探し回ります。すぐそこに見えているのにね。

2020011611.jpg



辺境伯歌劇場の向かいにあるヴィッテルスバッハー噴水WITTELSBACHER BRUNNENです。高台の公園の真下です。

2020011612.jpg



ほぼ10分ほど経って、ようやく辺境伯歌劇場の存在に気が付きます。建物が目立たずに町並みに溶け込んでいるので、ちょっと探してしまいました。まったくドジでした。

2020011613.jpg




立派なファサードですが、意外に小さな建物です。次々と観光客が入っていきます。

2020011614.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2020011615.jpg



早速、中に入って、チケットを購入します。

2020011616.jpg



チケットは一人8ユーロ。入場料というよりも歌劇場でのマルチメディアショーの観劇料です。ショーはすぐ始まるようです。

2020011617.jpg



この辺境伯歌劇場は今年、内部の改装が終わって、オープンしたばかりです。中に入ってビックリです。素晴らしい装飾です。あまりの素晴らしさに口あんぐりです。

2020011618.jpg



舞台の後方を振り返ると、超豪華な装飾に驚かされます。とりわけ、ロイヤルボックスが凄い! まさにこれでこそ、ユネスコ世界遺産です。ブランデンブルク=バイロイト辺境伯フリードリヒ3世の妻であったヴィルヘルミーネMarkgräfin Wilhelmine von Brandenburg-Bayreuthの意向で建てられましたが、ヴィルヘルミーネがプロイセンのフリードリヒ大王Friedrichs des Großenの姉であったところにこの歌劇場の豪華さの所以がありそうです。

2020011619.jpg



舞台付近から、豪華な観客席を眺めます。天井画も素晴らしいです。

2020011620.jpg



ショーが始まるまで、この驚きの歌劇場のバロック装飾に魅了されます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR