fc2ブログ
 
  

バイロイト散策:ワーグナーの終の棲家、ヴァーンフリート荘でお墓参り

2018年8月23日木曜日@バイロイト/7回目

明日からのバイロイト音楽祭Bayreuther Festspieleに先駆け、バイロイトBayreuthの旧市街を散策しているところです。超豪華な装飾のバイロイト辺境伯歌劇場Markgräfliches Opernhausを覘いた後は、ワーグナーのお墓参りに向かいます。明日からの祝祭劇場でのワーグナーの楽劇鑑賞の前に是非、お墓参りを済ませておきたかったんです。
オペルン通りOpernstraßeから、リヒャルト・ワーグナー通りRichard-Wagner-Straßeに出ます。

2020012001.jpg



リヒャルト・ワーグナー通りを歩いていると、ワーグナーと愛犬が休んでいます。バイロイトの町のあちこちに見られる風景です。因みにこの愛犬はニューファウンド犬のRussumuck(愛称ルスRuss)です。

2020012002.jpg



しばらく、リヒャルト・ワーグナー通りを歩いていくと、旗が立つ一画があります。かってのワーグナーの住居であったヴァーンフリート荘Haus Wahnfriedです。並木道の奥にその建物は見えます。

2020012003.jpg



並木道の入り口にはリヒャルト・ワーグナー博物館Richard Wagner Museumという表示があります。

2020012004.jpg



並木道をゆっくりと歩いていきます。

2020012005.jpg



ヴァーンフリート荘の姿が次第に大きくなります。

2020012006.jpg



もうすぐヴァーンフリート荘です。

2020012007.jpg



ヴァーンフリート荘の前に立ちます。

2020012008.jpg



銅像はワーグナーのパトロンだったルードヴィヒ2世Ludwig II.です。偉大な文化愛好家でした。

2020012009.jpg



建物の正面から横に周り込みます。

2020012010.jpg



ヴァーンフリート荘の横に出ます。建物の脇にはピンク色のシュウメイギク(秋明菊)が美しく咲き誇っています。

2020012011.jpg



ヴァーンフリート荘の横を抜けて、裏のほうに向かいます。

2020012012.jpg



建物の裏に周ると、噴水があがる小さな池があります。

2020012013.jpg



池越しにヴァーンフリート荘の裏側を眺めます。

2020012014.jpg




裏庭の奥にワーグナーとその妻コジマのお墓があります。

2020012015.jpg



生い茂った蔦に囲まれたワーグナー夫妻のお墓に近づきます。お墓の上には誰かが置いた花束があります。

2020012016.jpg



お墓を周り込んで、お墓と二人が暮らしたヴァーンフリート荘を眺めます。合掌!

2020012017.jpg



妙に心にこみあげるものはありません。saraiが真のワグネリアンではないのでしょうか。ワーグナー作品には無類の感動を覚えるんですが、ワーグナー個人に対する感傷めいたものは持ち合わせません。ワーグナーはsaraiにとってマーラーとはまったく異なる存在です。今日のお墓参りに際して、お墓の前で音楽を聴くという準備もありません。ワーグナーに対しては作曲家個人への偏愛は持たずに、作品の巨大性にのみ対峙すべきというのがsaraiの感覚です。ワーグナー詣ではバイロイト祝祭劇場Bayreuther Festspielhausで、明日と明後日、《トリスタンとイゾルデ》と《パルジファル》を聴くのが本筋と信じています。感傷のないお墓参りになりました。後はバイロイト音楽祭にのみ、集中しましょう。

ワーグナー夫妻のお墓の傍らに、ワーグナーの愛犬、ルスの小さなお墓があります。おしゃぶり用の骨が置いてあります。ワーグナーは無類の犬好きだったようですね。自分のお墓の近くに愛犬のお墓があったのはフリードリッヒ大王と同様です。彼らには愛犬との数々の物語があるようですね。

2020012018.jpg



再び、ヴァーンフリート荘の裏の噴水の前に戻ります。

2020012019.jpg



そして、ヴァーンフリート荘の表に出て、ワーグナーの終の棲家に別れを告げます。

2020012020.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2020012021.jpg



これにて、バイロイト散策は終了です。バイロイトにはワーグナー以外、何もありません。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR