fc2ブログ
 
  

バイロイト散策:夕食は有名レストランのドイツ料理

2018年8月23日木曜日@バイロイト/8回目

明日からのバイロイト音楽祭Bayreuther Festspieleに先駆け、バイロイトBayreuthの旧市街を散策していました。バイロイト辺境伯歌劇場Markgräfliches Opernhaus、ヴァーンフリート荘Haus Wahnfriedにあるワーグナーのお墓を巡りました。
ヴァーンフリート荘Haus Wahnfriedから綺麗な並木道を歩いて、旧市街の繁華街に向かいます。

2020012101.jpg



リヒャルト・ワーグナー通りRichard-Wagner-Straßeを抜けて、目抜き通りのマクシミリアン通りMaximilianstraßeに出ます。通りの右手に旧宮殿Altes Schlossの立派な建物が見えてきます。1715年に当時の辺境伯・ゲオルク・ヴィルヘルムが建設したものですが、1753年の火災で焼失し、再度、建て替えられました。が、第2次世界大戦中の爆撃で再び壊滅。大戦後に再修復されました。現在は税務署として使われています。

2020012102.jpg



夕食はスーパーで食材を買って帰ろうかと思っていたのですが、繁華街を歩いていると、レストランが目に留まります。テラス席が凄く混んでいて、とても活気があります。店名を見ると、ガイドブックに紹介されているお店です。オスカーOskar-Das Wirtshaus am Marktというレストランです。きっと美味しいに違いありません。ここで食べて帰りましょう。しかし、テラス席はいっぱいです。ウェイターに訊くと、店内ならOKだよとのこと。店内の奥に、ガラス天井の明るいエリアがあります。ここにしましょう。

2020012103.jpg



中は、老舗らしい装飾です。壁にはバイロイトの昔の写真が飾ってあります。このお店の前のマクシミリアン通りの昔の姿のようです。

2020012104.jpg



さてと、メニューを見て、注文しましょう。ここはドイツ料理のレストランです。

2020012105.jpg



まずは飲み物。このバイロイトはフランケン地方です。もちろん、saraiはフランケンワインをお願いします。が、配偶者はミネラルウォーターにするとのこと。すぐによく冷えたワインとミネラルウォーターが運ばれてきます。

2020012106.jpg



料理はお肉のメニューにします。豚すね肉のグリルハクセです。巨大な骨付き肉です。とても美味しくて、saraiは骨と格闘します。

2020012107.jpg



もう一皿はゆでた豚肉に西洋わさびの白いソースをかけたクレンフライシュです。

2020012108.jpg



物凄く安くて、美味しい料理でした。人気のお店のはずですね。
ゆっくりと食べて、飲んで、お店を出ると、レストランのテラス席はまだ満席状態です。

2020012109.jpg



夕暮れのマクシミリアン通りをぶらぶら歩きます。

2020012110.jpg



レストランのお隣には新鮮な魚介を扱う鮮魚店があります。内陸の町ですが、美味しいお魚もあるんですね。

2020012111.jpg



ワインの酔いがまわり、ふらふらしながらホテルに歩いて戻ります。途中、スーパーマーケットにも寄ってみましょう。ホテルで教えられたショッピングモール、ロートマイン・センターRotmain-Centerは、いろんな高級なテナントが入っていて、いわゆるスーパーマーケットではありませんでした。それでも、後で調べたら、ショッピングモールの一番奥にスーパーマーケットはあったようです。
このショッピングモールを出て、また、ブラブラ歩きますが、ホテルへは一筋道を間違えてしまいます。まあ、何とか、ホテルに無事到着します。

散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2020012112.jpg



ホテルの部屋でPCを立ち上げて、ネットで、スーパーマーケットを確認すると、何のことはない・・・ホテルのすぐ近くにスーパーマーケットがあります。明日はそこに行ってみましょう。部屋はガンガンとエアコンも効いて、やはりお高いホテルは違いますね。今日はとても暑かったのです。でも、天気予報では明日は涼しくなるとのこと。明日のオペラに備え、早く寝ましょう。お風呂に入り、配偶者が洗濯をして、早々に寝ます。

明日はいよいよ、バイロイト音楽祭に初見参です。ティーレマン指揮の《トリスタンとイゾルデ》です。これ以上の演目はありませんね。ワクワクします。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR