fc2ブログ
 
  

バイロイト音楽祭:美しいホーフガルテンの庭園

2018年8月24日金曜日@バイロイト/3回目

バイロイト音楽祭Bayreuther Festspiele前の朝の散策中です。
ワーグナーのお墓参りを終えて、ホーフガルテンHofgartenの庭園散策に戻ります。ヴァーンフリート荘Haus Wahnfriedの門を出たところです。

2020012401.jpg



庭園には緑の木々が繁っています。

2020012402.jpg



綺麗な水辺もあります。

2020012403.jpg



ホーフガルテンはベルサイユ宮殿などと同様の形式で、真ん中に水路があり、その両脇が並木道になっています。

2020012404.jpg



水路に架かる橋を渡って、対岸に移動します。

2020012405.jpg



橋の上からは真っ直ぐ伸びる水路の向こうに新宮殿が見えています。

2020012406.jpg



こちらは水路の反対側。島で行き止まりになっています。意外に短い水路です。

2020012407.jpg



ゾンネンテンペル(太陽寺院)Sonnentempelという綺麗な東屋があります。

2020012408.jpg



水路に沿った並木道を新宮殿のほうに戻っていきます。

2020012409.jpg



水路の中には彫像で飾られた中洲の島があります。

2020012410.jpg



水辺で鴨が羽を休めています。

2020012411.jpg



中洲の島の辺りで水路沿いの並木道を離れます。

2020012412.jpg



南側の並木道を歩きます。木々の葉がハラハラと散り、そろそろ秋の気配です。

2020012413.jpg



やがて、新宮殿前の庭園に出ます。花壇には夏の花が盛りです。

2020012414.jpg



庭園には美しい石像が点在しています。

2020012415.jpg



彫像のある泉があります。

2020012416.jpg



水路はここから始まっています。

2020012417.jpg



ここにも2体の石像が置かれています。

2020012418.jpg



鉄柵の扉を抜けて、ホーフガルテンを出ます。

2020012419.jpg



新宮殿前の庭園には綺麗な花壇があります。

2020012420.jpg



新宮殿の建物を抜けて、レジデンツ広場Residenzplatzに出ます。

2020012421.jpg



広場の向かい側には、オーバーフランケン行政管区本部Regierung von Oberfrankenの重厚な建物があります。

2020012422.jpg



これでホーフガルテン散策を終えます。ホーフガルテンの散策コースを地図で確認しておきましょう。

2020012423.jpg



さて、ホテルに戻りましょう。途中、建物の間から、聖三位一体市教会Stadtkirche Bayreuth Heilig Dreifaltigkeitの2本の塔が見えます。

2020012424.jpg



ホテルに着きますが、部屋に戻る前に、配偶者にホテル近くのスーパーマーケットへ案内してもらいます。カップ麺を追加購入します。さらに桃も美味しそうな匂いにつられてゲット。
ホテルに戻りますが、まだお部屋のお掃除はできていません。今から、オペラに出かける準備をしなくてはいけないので、また後でお願いしましょう。
部屋の窓からはホテルの中庭が見えています。

2020012425.jpg



緑の多い綺麗な中庭です。

2020012426.jpg



美しい中庭を眺めながら、そろそろ、音楽祭に出かける準備を始めましょう。

2020012427.jpg



ホテルからバスで出発するまで1時間半ほどです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR