fc2ブログ
 
  

バイロイト音楽祭:祝祭劇場の周りを巡り、いよいよ、《トリスタンとイゾルデ》の開演へ

2018年8月24日金曜日@バイロイト/5回目

バイロイト音楽祭Bayreuther Festspiele初体験も間近です。開演まで45分ほどなので、祝祭劇場Bayreuther Festspielhausの周りを見物中です。
バイロイト音楽祭付属のシュタイゲンベルガーSteigenbergerのレストランでは既に開演前のスイーツとお茶を楽しんでいる人たちがいます。saraiは1回目と2回目の幕間のコースメニューを予約しています。

2020012701.jpg



再び、祝祭劇場の正面ファサードの前に戻ります。祝祭劇場前には、だいぶん人が集まっています。やはり男性はみなタキシードです。スーツ姿の男性は1割程度ですね。女性陣も、ここぞとばかりおめかしをしていますが、ザルツブルク音楽祭のような派手さはないように感じます。日本人のご夫婦も何組かいらっしゃいますが(意外に少ない)、着物を着ているは配偶者のみです。やはり、夏の暑さ故、敬遠されたのかもしれませんね。でも、ありがたいことに、今日は涼しくて快適です。着物は目立つようで、何人にも素敵ねと言われ、配偶者も着たかいがあるようです。

2020012702.jpg



saraiは今日のプログラムを購入しに行きます。それなりに売り場には行列ができています。配偶者はベンチに座って待っています。と、その配偶者の着物姿を見て、寄ってきた人がいたそうです。デュッセルドルフから来たドイツ人のご夫妻だったそうです。デュッセルドルフには日本人が7000人くらい住んでるそうで、奥さんは、こんにちは・さようなら・ありがとうが言えるとのことです。写真を撮ってよいかといわれなかよく一緒に撮ったそうです。意外なところで日独交流ができましたね。

さて、プログラムをゲットしたsaraiが戻り、再び、ぶらぶらとあたりを散策します。祝祭劇場の左前に先ほどのレストランがあります。

2020012703.jpg



祝祭劇場の前には芝生の広場がずっと広がっています。少し坂の下に向かって下っている広場に下りていきましょう。往年の名音楽家の看板が並んでいます。フリッツ・ブッシュなんていう戦前に活躍した指揮者の看板があります。彼はドイツ本流の名ヴァイオリニスト、アドルフ・ブッシュのお兄さんですね。バイロイト音楽祭に登場した年も書かれています。

2020012704.jpg



これは名指揮者のヴァインガルトナーですね。

2020012705.jpg



それらの音楽家に睨みをきかせているのはもちろんワーグナーです。

2020012706.jpg



厳しい顔の頭像です。

2020012707.jpg



これらの看板群から祝祭劇場を見上げます。右手の建物はレストランです。

2020012708.jpg



かなり下のほうまで来てしまいました。祝祭劇場が遠くに見えています。

2020012709.jpg



祝祭劇場前には正装した紳士淑女が集まっています。

2020012710.jpg



ジークフリード・ワーグナー・アレーSiegfried-Wagner-Alleeの坂道をまだ続々と男女が上ってきています。

2020012711.jpg



ジークフリード・ワーグナー・アレーは車が通れないようにパトカーで封鎖されています。歩いてくるか、別の脇道を通るしかないようです。

2020012712.jpg



バイロイト詣でを果たしたワグネリアンたちが記念撮影に励んでいます。もちろん、saraiも記念撮影しましたよ。

2020012713.jpg



祝祭劇場の前は綺麗な花園になっています。何かの模様が花で描かれていますね。

2020012714.jpg



開演30分前が近くなったので、祝祭劇場の前に向かいましょう。

2020012715.jpg



おや、ここにも誰かの銅像がありますね。

2020012716.jpg



リヒャルト・ワーグナーの妻にして、フランツ・リストの娘、コジマです。柔らかな表情が印象的です。

2020012717.jpg



祝祭劇場の2階のバルコニーには聴衆の姿が見えています。開演前にはこのバルコニーで公演開始のラッパが鳴りますが、それまでは一般の人も出入り自由のようです。

2020012718.jpg



まだ少し時間があるので、祝祭劇場の横のトイレ兼土産物売り場の裏の広場をぶらぶらします。

2020012719.jpg



さて、いよいよ公演開始のラッパが鳴ります。ウッ?あまり上手とは言えませんね。それも当然、地元の有志による演奏だそうです。いよいよ、ホールの中に入りましょう。入り口でパスポートの提示を求められます。これはあるかもしれないと予期していたので、パスポートをしっかり持ってきてます。でも、他の人は提示を求められていないような気もします。我々は外国人だから? 日本人はチェックされますから注意しましょう。

これが今日のチケット。ネットで購入して、自宅のプリンターで印刷したものです。

2020012720.jpg



今日の席はこのあたりです。まあまあですが、配偶者と並びの席が取れず、前後になりました。

2020012721.jpg



ホール内はまだ席に着く人の整理がつかずにみなさん、立っています。

2020012722.jpg



全員正装で壮観です。

2020012723.jpg



天井を見上げると、幕が張ってあります。地下に掘り下げられたオーケストラピットからの音は直接、聴衆の耳には届かず、この天井の幕に当たって、そこから柔らかく体を包み込むように降り注いでくるそうです。床下からの響きも伝わってくるとか。ともかく、ワーグナーが己の音楽が理想的に響くように作り上げた音楽の殿堂です。

2020012724.jpg



この幕を張った天井の向こうに舞台の空間がぽっかりと暗くなっています。上から降り注ぐオーケストラの音を突きぬけて、舞台の歌手の声が直接、聴衆の耳に響いて来る筈です。

2020012725.jpg



さあ、もう楽劇《トリスタンとイゾルデ》の開演です。どんな響き、どんな音楽が体験できるんでしょうか。期待で胸がいっぱいになります。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR