まずはコロナウイルスについてですが、メルケル首相が代表するドイツ政府の対応には頭が下がる思いです。とりわけ、文化に対する支援の姿勢には感服するばかりです。日本では政府に期待することは極めて難しいでしょう。ですから、saraiは個人として、コンサートのキャンセルで経営が困難になっているオーケストラへの寄付をしました。saraiとしては多額の寄付です。いつも感銘を与えてくれるオーケストラ(もちろん、贔屓のT響です)が存続してもらわないと困りますからね。皆さんも是非、贔屓のオーケストラや文化団体に寄付しましょう! さあ、一昨年の旅にタイムジャンプします。
この旅の最後の目的地であるマンハイムMannheimで散策中です。まずはフリードリヒ広場Friedrichsplatzに面したマンハイム美術館Kunsthalle Mannheimで美術鑑賞中です。
アルベルト・ジャコメッティAlberto Giacomettiの1950年、49歳頃の作品、《3つの体と一つの頭のコンポジション(広場)Composition avec trois figures et une tête (la place)》です。ジャコメッティはその特異な形態の彫刻で知られますが、その特徴的な彫刻は戦後からのものだそうです。特に針金のように引き伸ばされた細い彫像はこの1950年からのものだそうです。この作品もその一つです。こういう禁欲的で単純化された彫刻はミニマル・アートの一形態とも思えます。

ハンス・アルプHans Arpの1958年、71歳頃の作品、《月の果実のトルソTorse-fruit lunaire》です。アルプの制作する彫刻は具体彫刻(コンクレシオン)と呼ばれる、丸みを帯びた優しい感じの彫刻です。コンクレシオンはアルプの創造する新しい生命体であり、自然の中の木や花と並び立つものです。ですから、彼の彫刻には正面という概念はなく、ぐるりと周囲を巡りながら、あるいは上から見下ろしながら鑑賞するものです。

別の角度から見ると、椅子のようにも見えますが、そういう無機的なものではなく、有機的なものを想像すべきでしょうね。

マンハイム美術館はフリードリヒ広場に面した新館と奥の旧館から成りますが、最初は奥の旧館の展示室を周っていました。今は新館の展示室に移っています。大きなガラス越しに緑あふれるフリードリヒ広場が見えます。

ぐっと左のほうに視線を移すと、給水塔Mannheimer Wasserturmが見えます。

エドゥアール・マネÉdouard Manetの1868年~1869年、36~37歳頃の作品、《皇帝マクシミリアンの処刑L'exécution de l'empereur Maximilien》です。マネはいつもスキャンダラスな絵画を描きます。この作品では、ハプスブルグ家のメキシコ皇帝マクシミリアンが先住民出身のメキシコ大統領ベニート・フアレスらの巻き返しにより、帝位を取り消され、側近の将軍2名とともに銃殺刑に処せられたことを題材にしています。この絵画もいかにもモネらしい作品になっています。どうにも、saraiはこういうマネの作品が好きになれません。芸術家にはあるまじき感性が匂ってくるからです。作品そのものはマネの黒と称賛される技術の高さは感じますけどね。

マンハイム美術館の新館は天井のガラス窓からの陽光が広々とした空間に差し込む、素晴らしいデザインの建物です。

ベルナール・ビュッフェBernard Buffetの1955年、37歳頃の作品、《ホテル フォーブルL'Hotel Faubourg》です。この絵を見るなり、配偶者と目を合わせます。すぐにビュッフェの絵だと二人とも同時に分かったからです。日本には三島にビュッフェ美術館があり、しばらく、定期的に通っている時期がありました。ですから、ビュッフェの絵はすぐに分かります。まるで定規できちんと描いたような直線で構成されている絵は独特です。この作品もそうですね。このビュッフェの絵を見ると、妙に懐かしく感じます。

マックス・リーバーマンMax Liebermannの1919年、72歳頃の作品、《ヴァンゼー庭園のフラワーテラスDie Blumenterrasse im Wannseegarten nach Norden》です。ヴァン湖(ヴァンゼー)は、ドイツのベルリン南西部のシュテーグリッツ=ツェーレンドルフ区に位置しています。日光浴やレクレーションスポットとしてよく知られています。この風光明媚な地にリーバーマンの別荘でもあったようです。この作品では、リゾート地での美しいフラワーテラスが描かれています。この頃は彼の栄光に満ちた時代でした。ちなみにリーバーマンはこの翌年の1920年から1932年までプロイセン芸術院の総裁の地位にいましたが、ナチスの台頭でその地位を降り、1935年に寂しい死を迎えます。87年の生涯の最後は苦難に満ちていました。

マックス・ベックマンMax Beckmannの1912年、28歳頃の作品、《恋人たちDas Liebespaar》です。この作品の詳細は分かりません。この頃は既にベックマンは表現主義的な絵を完成させていましたから、こういう写実的な絵はごく親しい仲の人を描いたと思われます。題名とそぐわない感じの年恰好の二人が描かれています。

フェルディナント・ホドラーFerdinand Hodlerの1907年、54歳頃の作品、《エンガディンの雪Schnee im Engadin》です。エンガディンはスイスのサンモリッツを含む地方です。アルプスの雪の風景が描かれています。ホドラーの描くアルプスの風景はとても美しいですね。

もう、最後の展示室です。残りわずかな作品の中に気になるものを探します。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
