fc2ブログ
 
  

コロナで家籠り・・・マンハイム美術館:コロー、シュトゥック、ココシュカ、マルク、キリコ、ケントリッジ、〆はフリードリヒ

2018年8月28日火曜日@ハイデルベルク~マンハイム/15回目

今日は一切、saraiも配偶者も家に閉じ籠っていました。別に何の苦痛もありません。が、何か、ふつふつたるものがあります。こんなことがいつまで続くやら・・・。ネットを活用したヴァーチュアルな活動でも考えてみましょう。この状態は長引きそうですからね。

 さあ、一昨年の旅にタイムジャンプします。

この旅の最後の目的地であるマンハイムMannheimで散策中です。まずはフリードリヒ広場Friedrichsplatzに面したマンハイム美術館Kunsthalle Mannheimで美術鑑賞中です。

ジャン=バティスト・カミーユ・コローJean-Baptiste Camille Corotの1865年、69歳頃の作品、《砂丘の小さな馬車La petite charette dans les dunes》です。フランスの森の風景を詩情豊かに描いたコローですが、ここでは開けた平原が描かれています。樹木や草の靄のかかった描き方はコローの絵画の特徴を表しています。よく見ると樹木は銀灰色で描かれています。馬車や人物はこの風景に空想的に配したものなのでしょう。

2020041201.jpg



フランツ・フォン・シュトゥックFranz von Stuckの1896年、33歳頃の作品、《女性の肖像Weibliches Porträt》です。フォン・シュトゥックはミュンヘン分離派の創始者の一人であり、1895年からはミュンヘン美術院の教授となり、パウル・クレー、ワシリー・カンディンスキーという錚々たる顔ぶれの弟子に絵画を教えます。フォン・シュトゥックはファム・ファタール的な女性を描くのを大変得意にしていましたが、この作品もそういう雰囲気の絵画です。少しピンボケ気味の写真になって、申し訳けありません。

2020041202.jpg



新館の展示は未整理の絵画を一括して、大量展示しています。この中から、お宝探しをして、楽しみます。

2020041203.jpg



オスカー・ココシュカOskar Kokoschkaの1925年、39歳頃の作品、《アムステルダム、クロフェニールスバーグワルⅠ Amsterdam, Kloveniersburgwal I》です。当美術館では既にココシュカの素晴らしい作品《ソニア・ドゥジエルスキ Ⅱ》を見ました。あれは最高傑作《風の花嫁》でアルマへの永遠の愛を描いた頃の作品でした。思えば、ココシュカが芸術的頂点に上り詰めた頃だったのでしょう。それから10年、アルマへの失恋の心の痛手もようやく癒されつつある頃の作品です。表現主義的な面は影をひそめて、写実的にアムステルダムの運河風景を描いています。

2020041204.jpg



フランツ・マルクFranz Marcの1908年、28歳頃の作品、《緑の習作Grüne Studie》です。マルクが動物を描かずに背景の緑の野原だけを描いている珍しい作品です。一括展示の作品群の中から、こういうマルクらしくない作品を探し出すのは大変です。

2020041205.jpg



ジョルジョ・デ・キリコGiorgio de Chiricoの1950年、62歳頃の作品、《メタフィジカル(形而上的)なイタリアの広場Piazza d'Italia Metafisica》です。キリコのお得意のシュールで幻想的な古代広場です。あり得ないような風景でありながら、じっと眺めていると、そのイメージの中に入り込んでしまうような気がして、めまいがします。

2020041206.jpg



最後にもう一度、一括展示の作品群を眺めます。右側にベックマンやリーバーマンの作品が見えます。めぼしい作品はほかにはなさそうですね。

2020041207.jpg



最後に新館の最上階(2階)に上がります。ウィリアム・ケントリッジWilliam Kentridgeの映像インスタレーションの《時間の拒絶The Refusal of Time》を体験します。ビデオ映像とカタカタする音を立てる奇妙な装置で構成される部屋のインスタレーション《死に対する声明》で時間とは何かということを訴えかけているようです。時間と死は人間にとって、最大の謎ですが、その難問にケントリッジはインスタレーションという芸術的アプローチで挑んでいます。

2020041208.jpg



興味のあるかたは、以下のYouTubeをご覧ください。

 https://www.youtube.com/watch?v=w84QiIO8lTU


新館の最上階からの眺めを楽しみます。まずはフリードリヒ広場の給水塔Mannheimer Wasserturmです。

2020041209.jpg



フリードリヒ広場の東の奥には重厚な建物が並んでいます。ネオバロック様式のキリスト教会Christuskirche Mannheimや町一番の高さ212.8mの通信塔Fernmeldeturm Mannheimも見えています。

2020041210.jpg



再び、給水塔のほうを眺めます。その先には目抜き通りのプランケン通りPlanken Straßeが続いている筈です。この後、そのプランケン通りを散策します。

2020041211.jpg



最上階には、ルーフテラスがあります。勢いのある緑の植物のプランターが並べられています。

2020041212.jpg



最後に危うく見逃すところでした。
カスパー・ダーヴィト・フリードリヒCaspar David Friedrichの1824年、50歳頃の作品、《夕べAbend》です。素晴らしく、ロマンティックな作品です。それにこの大胆な構図。画面いっぱいに夕刻の茜色の空が広がり、画面の一番下にちょっとだけ、少し斜めになった地平線が描かれています。フリードリヒならではの見事な作品です。

2020041213.jpg



この旅では、ハンブルク市立美術館Hamburger Kunsthalleで13枚ほどのフリードリヒの大コレクションを見て、ドイツとウィーンの美術に所蔵されているフリードリヒのほとんどの代表的な作品を見終えたつもりでしたが、旅の最後にまた、フリードリヒの名作に出会えて、幸福感に浸ることができました。

↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR