fc2ブログ
 
  

フィレンツェ・アッシジ・ウィーンの旅:ランチは有名ウィーン料理店で

フィレンツェ・アッシジ・ウィーンの旅:ランチは有名ウィーン料理店で

コロナ禍の中、感染者数はめっきりと減ってきましたが、日曜は人出が多いので、なるべく、客の少ないスーパーを選んで、買い物に出かけます。我が神奈川県はまだ緊急事態宣言が解除されていませんが、ひと頃に比べると、外の密集度が高まっているようです。まあ、それも仕方のないことですね。みなさん、自己責任で現状に応じたライフスタイルを模索しているのでしょう。このまま、コロナが収束するとは思えませんが、そんなに感染が広がらないように活動範囲を調整しながら生活していくしかありませんね。saraiはコンサートがなんらかの方式で始まるまでは家籠りを続けます。

LPレコードでのフルトヴェングラーの名演:昨日までは1947年5月25日のフルトヴェングラーの戦後復帰の最初のコンサートを聴きました。今日はその7年後の1954年5月、すなわち、フルトヴェングラーが亡くなる半年前の最晩年のベルリン、ティタニア・パラストでのベルリン・フィルのコンサートを聴きました。曲目はまったく同じ、ベートーヴェンの交響曲第6番と第5番です。saraiはこの最晩年のフルトヴェングラーの演奏が大好きです。最盛期の勢いは既にありませんが、枯れた哲学的とも思える深い音楽表現に至り、どれも涙なしには聴けない名演揃いです。今日はまず、第6番《田園》を聴きました。清澄という言葉が一番、ピッタリくるような演奏です。自然な音楽が実に美しく演奏されます。
 第1楽章、ゆったりと静かな開始に虚を突かれます。まるで何かを慈しむような感じを受けます。ロマンチックで癒しに満ちた音楽です。
 第2楽章、これも抑えた美しい演奏。テンポは非常にゆっくりです。ここまで聴いて成程、同じ演奏会の第5番と双子のような演奏であると分かります。いずれも感傷的とも言っていい、フルトヴェングラーらしくない演奏です。しかし、巨匠晩年の演奏は心に沁み入ってきます。ロマンチスト、フルトヴェングラーですね。
 第3楽章、のんびりした朴訥な音楽です。フルトヴェングラーの平静な心情が表われています。
 第4楽章、ここでは、大変迫力に満ちた演奏。爆発します。
 第5楽章、第4楽章の爆発が収まり、牧歌の世界に戻ります。これまでよりも幾分、テンポを上げて、美しい旋律を歌い上げます。何という美しい演奏でしょう。終盤の盛り上がりはフルトヴェングラーらしい素晴らしいものです。曲想が大きくふくらみます。
1952年にウィーン・フィルと演奏したものは全集盤に含められていますが、これと双璧をなす演奏です。これも聴き逃がせない1枚です。

 さて、今日の本題・・・

《フィレンツェ・アッシジ・ウィーンの旅》の再アップ中です。

《フィレンツェ・アッシジ・ウィーンの旅》は2009年5月にフィレンツェと周りのトスカーナ地方、アッシジを周り、最後はウィーンで音楽三昧という旅で、最後は新型インフルエンザのパンデミックの影響で自宅謹慎になった、今年を彷彿とさせる旅でした。今年の連休はイタリアは観光どころではありませんね。せめて、当ブログでイタリア観光をお楽しみください。
既にお読みの方(あまり、いないと思いますが)も再度、新編集の記事をお読みくださいね。

今日は以下の記事を再アップしました。次をクリック!

 ランチは有名ウィーン料理店で

あるいは以下をクリックすると1日分全体を一括して読めます。

 6日目:ウィーン音楽三昧 (2)

ブログランキングへのクリックもよろしくお願いします。


↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!






《フィレンツェ・アッシジ・ウィーンの旅》の全体は以下をクリックしてお読みください。(左側のメニューにあるカテゴリと同じです。)

-フィレンツェ・アッシジ・ウィーンの旅
├- 企画・準備編 (10)
├- 現地報告編 (4)
├- 旅の開始~フィレンツェへGO(3)
├- 2日目:フィレンツェ散策 (3)
├- 3日目:アッシジ散策 (8)
├- 4日目:アッシジ~シエナ (5)
├- 5日目-1:サン・ジミニャーノ散策 (5)
├- 5日目-2:フィレンツェ散策 (5)
└- 6日目:ウィーン音楽三昧 (2)


2014年10月に突然以前のブログサイトがクローズしたために現在のFC2ブログサイトへの引っ越しを余儀なくされました。以前の旅の記事は手作業で再アップしなければならず、順次、作業しています。

なお、再アップにあたっては以下のように記事の見直しをはかっています。

 1.基本として、旅の1日分をまとめて読むことができるように再編成します。ストラスブール散策のように2日にまたがる場合には、2日分をまとめます。
   左側のメニューにあるカテゴリで読みたい日をクリックして頂ければ、その日の分がまとめて読めます。

 2.以前の記事には地図がなかったので、散策ルートが分かりづらくご不便をおかけしました。再編成にあたり、地図を新規挿入します。

 3.記事を見直して、細かい修正を行います。特に地名などは原語表記も併記します。






テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR