今日はPCケースへのパーツの組み込みを行います。PCケースはFractal Design(本社:スウェーデン)の人気モデル「Define」シリーズの最新モデル、「Define 7」を選定しました。「Define 7」は、シリーズ7代目に当たる最新作で、今年、2020年の2月に発売になったばかりです。豊富なラインアップがありますが、サイドパネルが強化ガラスになっているTGモデルを選びます。筐体がブラックでサイドパネルが半透明のダークのFractal Design Define 7 Black TG Dark Tintを購入しました。
まずはPCケースを箱から取り出します。

付属品はケースに収められています。

これがPCケース。側面はガラスパネルになっていますが、半透明のダークなので、よく分かりませんね。

フロントパネルを開けたところです。このパネルは反対側から開くようにも変更できます。パネルの内側には高密度防音素材が装着され、音漏れ防止が万全です。

Powerスイッチや各種アクセスポートは、フロントトップ面に配置されています。正面右からUSB3.0x2ポート、USB2.0x2ポート、円形Powerスイッチ、USB3.1 Gen.2×1ポート、Resetスイッチ、音声入出力端子(HD Audio)です。

付属品をチェックすると、交換用のトップパネルがあります。通気孔仕様のスチール製トップパネル「Ventilated top」が標準で付属します。トップパネル部に水冷クーラーのラジエーターを装着する予定なので、この通気孔仕様のスチール製トップパネルを使用します。防音性能が落ちるのがちょっと心配ではあります。

このほか、「3.5/2.5インチトレイ」も付属しています。豊富な付属品です。

サイドパネルはツールなしに簡単に外せます。秀逸なラッチ機構がついています。強化ガラス製のパネルはずっしりと重いです。防音性能は十分そうです。

サイドパネルを外すと、ぽっかりと大きな空間が現れます。フロントパネル部とリアパネル部には大きな140mmファンを2基と1基、標準装備されています。いずれも回転数1,000rpmの静音ファン仕様になっています。フロントパネル部のファンは吸気、リアパネル部は排気で十分な冷却フローが得られます。

では、電源ユニットをPCケースに取り付けます。
これが電源ユニットのパッケージです。変換効率Titanium認証の電源容量1000Wの最新電源ユニット「Corsair AX1000」です。Titanium認証は変換効率94%を誇る現在、最強の電源認証規格です。

早速、箱を開けます。電源ユニットの多言語マニュアルや保証書が入り、その下には左側にスポンジのスペーサーで保護された電源ユニットが、右側にはビニール袋と専用ナイロンバッグが入っています。

すべて、箱から取り出します。ナイロンバッグの中には、プラグインケーブルがEPSケーブルやPCIE補助電源ケーブルなどにきちんと小分けされて、入っています。

必要なプラグインケーブル、ATX24PINケーブル、EPSケーブル、PCIE補助電源ケーブル、SATA電源ケーブルだけを電源ユニットに取り付けて、PCケースの下部スペースに挿入します。

ネジで電源ユニットを固定して、電源の装着は完了。
続いて、マザーボードをあらかじめ取り付けてあるスタンドオフにねじ止めします。計9か所です。この作業が難航します。最初、ネジの種類を間違えて、無駄な時間を費やします。結局、何とか取り付け完了。グラフィックボードは後から取り付けます。そして、水冷クーラーのラジエーターをPCケースのトップパネルに固定。
この後は電源のケーブルなどのケーブルに接続です。接続自体は簡単ですが、綺麗に配線するために何度もやり直します。
そして、ようやく、すべて、取り付け完了。
見た目もすっきりした出来に満足。

ケーブル類はすべて、裏配線です。これが裏側。もう少し綺麗にケーブルをまとめたほうがよかったかな。

PCケースにパネルを取り付けて、すべて完了。

スイッチオンし、無事に立ち上がり、BIOS画面が表示されます。

Windows10のインストール媒体をUSBメモリーに作成し、Windows10をインストール。これまでのPCから、データ類をネットワーク経由でコピーします。主要なソフトをインストールし、ほぼ、完了。
細かいところはこれから日々、整備していきましょう。
これが動作中のPCです。ガラス製のサイドパネルを通して、イルミネーションが綺麗です。動作音もとても静かです。

サイドパネルを外して、内部を見てみましょう。

これがリアパネル。

最後にもう一度、左のサイドパネル側から新PCを眺めます。うーん、満足。

これがsaraiの生涯、最後のPC組み立てになります。
なお、今日から、ブログも新PCで書いています。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
