fc2ブログ
 
  

ベルヴェデーレ宮殿へ散策

2019年9月8日日曜日@ウィーン/1回目

旅の5日目、ウィーンWienの3日目です。昨日のクルレンツィスの興奮も醒めやりませんが、昨日は体調が絶不調だったんです。それを吹き飛ばすような会心の演奏でした。ウィーンの聴衆も観光客などはいなくて、気持ちよく鑑賞できました。一夜明け、バッファリンが効いたのか、体調はほぼ回復しました。ただ、お腹が緩いのは続いています。いけませんね。

カーテンから覗くと、雨は上がっていて、青空が見えています。お天気は回復したようです。でも、今日は特別な予定もないし、saraiの体調を考えて、ゆっくり過ごしましょう。
昨日の朝食の残りを片付けて、今朝の朝食とします。シャワーも浴びて、サッパリ。
お昼に近い時間になり、そろそろ、昨日出かける筈だったベルヴェデーレ宮殿Schloss Belvedereに出かけましょう。ベルヴェデーレ宮殿はホテルに隣接するようなもので、ホテルから歩いてすぐです。
ホテルを出て、すぐ横の路地、マガツィンガッセMagazingasseに入ります。

2020070201.jpg



路地の上を見上げると、だんだん青空が広がってきています。

2020070202.jpg



これが今入ってきた路地を振り返ったところです。バロック風の建物が見えます。

2020070203.jpg



ベルヴェデーレ宮殿に離接する植物園(ウニヴェルシテート・ウィーン植物園Botanischer Garten der Universität Wien)に入ります。

2020070204.jpg



植物園の上はすっかり青空が広がっていますね。

2020070205.jpg



ウィーン大学付属の植物園だけあって、多種多様な植物が栽培されています。

2020070206.jpg



多肉植物まであります。

2020070207.jpg



ここには、地元の人が散策に訪れています。長閑ですね。

2020070208.jpg



ベルヴェデーレ宮殿への門に出ます。ベルヴェデーレ宮殿にある美術館で、クリムトとシーレを楽しんできましょう。

2020070209.jpg



大きな植物園の中を抜けて、ベルヴェデーレ宮殿に入ります。

2020070210.jpg



ベルヴェデーレ宮殿の上宮Oberes Belvedereの横手に出ます。

2020070211.jpg



上宮の先にあるチケット売り場に向かいます。

2020070212.jpg



チケット売り場の前には長い行列ができています。今日は日曜ですからね。

2020070213.jpg



周りの様子を眺めながら気長に行列に並びます。

2020070214.jpg



行列の背後には、ベルヴェデーレ宮殿の上宮が眺められます。

2020070215.jpg



行列はなかなか進みませんが、まあ、焦る気持ちはありません。今日は特別な用事はありませんからね。

2020070216.jpg



saraiが行列に並んでいる間、配偶者はふらふらとそのあたりを歩いて、写真を撮っています。
離れた位置からのベルヴェデーレ宮殿の上宮の眺めです。

2020070217.jpg



上宮前の庭園の池です。

2020070218.jpg



真正面から眺めた上宮です。美しいですね。

2020070219.jpg



20分ほど並んで上宮のシニアチケットを購入。一人13.5ユーロです。しばらく来ない間に、最近は入場時間制になったようで、入館時間は30分後の12時15分です。

2020070220.jpg



少し待たされますが、構いません。どうせ暇人です。それまでベルヴェデーレ宮殿の美しい庭園を散策してきましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR