fc2ブログ
 
  

ベルヴェデーレ宮殿のオーストリア・ギャラリー:クリムトの最高傑作《接吻》・・・そして、風景画

2019年9月8日日曜日@ウィーン/6回目

ベルヴェデーレ宮殿Schloss Belvedereの上宮Oberes Belvedereのオーストリア・ギャラリーÖsterreichische Galerie Belvedereで絵画鑑賞中です。
クリムト、シーレの作品が登場します。そして、いよいよ、このオーストリア・ギャラリーの至宝、ウィーンの至宝、そして、人類の至宝、クリムトの最高傑作《接吻》です。

さすがにこの名画の前の広いスペースは人だかりがしています。スマホで写真を撮る人も多いですね。大変な人気です。

2020070701.jpg



グスタフ・クリムトGustav Klimtの1908年、46歳頃の作品、《接吻Der Kuss (Liebespaar)》です。傑出した絵画はみなそうですが、この絵画は光り輝いています。天才芸術家にとっても一生で1回しか描けない“美”のオーラに包まれています。その主題は芸術がめざすべき頂点である愛です。永遠の愛の一瞬の刻が絵画に切り取られています。この時代のウィーンは音楽ではマーラーが永遠の愛と苦悩を描き切りましたが、美術ではクリムトが愛の信徒としての役割を果たしました。黄金のマントで身を包んだ愛する男女が熱い接吻をかわします。その焦点は愛の恍惚の表情を浮かべる女性の美しい顔にあてられています。この絵画のすべての装飾的要素はこの女性の顔=愛を称えるために奉仕しています。女性のモデルはエミリエ・フレーゲであるとも、別の人物であるとも言われていますが、saraiにはクリムトが愛し続けた女性という存在すべてを象徴する無人格であると思います。クリムトの黄金時代の頂点の超傑作です。
クリムトはこの作品を描いた10年後の1918年にスペイン風邪で亡くなりました。同年に亡くなったエゴン・シーレにわずかに先立つものでした。スペイン風邪とともにウィーンの世紀末芸術は終焉を迎えることになりました。

2020070702.jpg



正面から見た《接吻》も見ておきましょう。

2020070703.jpg



グスタフ・クリムトGustav Klimtの1907年、45歳頃の作品、《けしの咲く野Blühender Mohn》です。この作品もクリムトの他の風景画と同様にアッター湖畔Atterseeで描かれました。クリムトはおそらくアッター湖北岸のリッツルベルクLitzlbergにあるけしの花の草原でこの絵を描いたようです。ちなみに、この地にはクリムトゆかりの宿、リッツルベルガー・ケラーLitzlberger Kellerがあります。この宿リッツルベルガー・ケラーは、クリムトも滞在し、この宿を絵に描いています。最近、サザビーズのオークションでこの宿を描いた絵は高額で売れたそうです。実は以前、saraiはこのクリムトゆかりの宿、リッツルベルガー・ケラーに宿泊したことがあります。で、なんだか、この絵にも親近感を抱きます。緑の草原に可憐に咲く赤い花が綺麗ですね。

2020070704.jpg



グスタフ・クリムトGustav Klimtの1907年、45歳頃の作品、《ひまわりの園Bauerngarten mit Sonnenblumen》です。この作品も上の作品と同時期にアッター湖北岸のリッツルベルクLitzlbergにある農園の庭でこの絵を描いたようです。クリムトは1900年以降、夏の休暇をアッター湖畔で過ごすようになり、それは死の2年前の1916年まで続きました。ここで描いた風景画は45点以上になります。この作品では、ヒマワリを始め、夏の花々が美しく描き込まれています。

2020070705.jpg



グスタフ・クリムトGustav Klimtの1917/1918年、55/56歳頃の作品、《アマリエ・ツッカーカンドルAmalie Zuckerkandl》です。この作品は未完成の肖像画です。描かれたアマリエ・ツッカーカンドルは当時、オーストリアの泌尿器科医で外科医のオットー・ツッカーカンドルの妻でした。アマリエは、クリスチャンでしたが、ツッカーランドルと結婚するためにユダヤ教に改宗しました。この肖像画は1913年に委嘱されましたが、第1次世界大戦の勃発とその後のクリムトの死で未完成のままになりました。夫妻は第一次世界大戦後に離婚しました。第二次世界大戦中の1942年、彼女と彼女の娘ノラはナチスにベルゼクの絶滅収容所で殺害されました。不幸な運命がつきまとった絵画作品です。

2020070706.jpg



グスタフ・クリムトGustav Klimtの1907/1908年、45/46歳頃の作品、《ひまわりSonnenblume》です。この作品もアッター湖北岸のリッツルベルクLitzlbergにあるアントン・マイヤーの農園の庭で描かれました。フィンセント・ファン・ゴッホとの対照で語られることも多い作品です。ゴッホのひまわりには、画家自身の感情移入が強く、ゴッホの内面を描いたような作品です。一方、クリムトはあくまでも自立する自然としての姿でひまわりを描いています。ただ、この作品は擬人法的にひまわりの肖像画としても見ることができます。この地に一緒に滞在していたエミリエ・フレーゲをひまわりに見た立てて描いた作品のようにも感じられます。

2020070707.jpg



クリムトの絵画が続きましたが、次はエゴン・シーレの作品に移ります。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR