fc2ブログ
 
  

ベルヴェデーレ宮殿のオーストリア・ギャラリー:シーレ、ゲルストル

2019年9月8日日曜日@ウィーン/7回目

ベルヴェデーレ宮殿Schloss Belvedereの上宮Oberes Belvedereのオーストリア・ギャラリーÖsterreichische Galerie Belvedereで絵画鑑賞中です。
素晴らしいクリムト、シーレの作品に魅了されます。

エゴン・シーレEgon Schieleの1914年、24歳頃の作品、《家の壁(窓)Hauswand (Fenster)》です。クリムトがアッター湖Atterseeの景色にインスピレーションを得て、風景画を描いたように、シーレは母マリアの故郷クルマウKrumau(チェコ語表記:チェスキークルムロフČeský Krumlov)の古い町の景色にインスピレーションを得て、多くの風景画を描きました。この作品もその1枚です。この作品は初めは立体的に家の側壁まで描き込んでいましたが、最終的に平面的に壁と窓だけを描きました。そして、古い壁の質感を出すために粗いカンバスの上に下地を塗らずに粗いタッチで、細かい砂とチョークの粉を絵の具に混ぜて描きました。発表当時は批判的だった世評も今では高い評価に変わっています。なお、描かれた家は母マリアの実家だそうです。シーレ、渾身の1枚です。

2020070801.jpg



エゴン・シーレEgon Schieleの1910年、20歳頃の作品、《ライナー坊や(ヘルベルト・ライナーの肖像)Reinerbub (Bildnis Herbert Reiner)》です。このモデルの少年はウィーンの整形外科医マックス・ライナーの息子で、ライナー坊やと呼ばれていました。シーレはこの作品に強い自信を持っていたようです。クリムトの肖像画に見られるような装飾性を排し、背景には何も描かずに、ずばっと少年の内面に迫るような直球勝負に出ています。シーレの若い時代の作品に珍しく、大胆な性的な表現なしの真摯とも思える1枚です。

2020070802.jpg



リヒャルト・ゲルストルRichard Gerstlの1908年、25歳頃の作品、《笑う自画像Selbstbildnis, lachend》です。一見、屈託なく笑っている自画像です。でも、これが描かれたのは彼が首吊り自殺をとげた年です。人間、あまりに絶望すると、もう、笑うしかないという心境に陥ります。saraiもたまに経験します。この笑い顔はまさにその表情のようです。その自画像を描いている画家の心境はどうだったのか、想像もできません。この年の夏に作曲家シェーンベルクの妻マティルデと駆け落ちしますが、マティルデはアントン・ウェーベルンの説得で10月に夫シェーンベルクのもとに戻ります。その愛の痛手と芸術上の行き詰まり(クリムトと敵対して、いざこざを起こして孤立)で、ゲルストルは若干25歳で11月に自殺しました。ところでこの作品はゴッホのようなタッチで描かれています。でも、ゴッホはこんな絵を絶対に描きませんね。

2020070803.jpg



エゴン・シーレEgon Schieleの1917年、27歳頃の作品、《4本の木Vier Bäume》です。一見すると、何でもないような風景画に見えますが、この絵の前に佇んで、じっと眺めていると、この絵の途轍もない素晴らしさが心に沁み渡ってきます。この絵に哀愁を感じない人はいないでしょう。画家の心の中のやるせない思いが投影されて、それがこの風景画を美しく見えています。画面のほぼ真ん中にある夕方の太陽のバラ色の光と手前の暗い緑の丘に立つ4本の木が対照的に描かれて、この世とも思えない“美”が現出します。ゴッホが描いた狂気の風景画をシーレもまた別の狂気で描き出しています。風景画の超傑作です。
改めて思いますが、こういう天才的なシーレ、クリムト、そして、ココシュカのいたウィーンでは、やはり、若きゲルストルは苦悩したことでしょう。才能あるゲルストルは死を選びたくもなったかもしれないと実感します。

2020070804.jpg



リヒャルト・ゲルストルRichard Gerstlの1907年、24歳頃の作品、《エルンスト・ディエツ教授Professor Ernst Diez》です。美術史家のエルンスト・ディエツ博士を描いたものです。彼はシェーンベルクの弟子のアントン・ウェーベルンの従弟で、当時、ウィーンに滞在していました。その後、彼はイスラム美術の研究に打ち込み、イスタンブール大学で教鞭と研究を行いました。なぜか、ゲルストルの絵はピントの外れた写真になりますね。

2020070805.jpg



次はもう一人の天才、オスカー・ココシュカの登場です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR