fc2ブログ
 
  

ウィーン散策:ドイツ騎士団の家

2019年9月9日月曜日@ウィーン/2回目

ウィーンのモーツァルトゆかりの地を巡る街歩きを始めたところです。シュテファン大聖堂Domkirche St. Stephanから街歩きを始めて、モーツァルトがウィーンでのキャリアを始めたドイツ騎士団の家DeutschordenHausに来ています。
ここの中庭にしばし佇んでいます。ウィーンの街の真ん中とは思えない静かな場所です。昔日のモーツァルトに思いを馳せるにはうってつけのところです。

2020071401.jpg



この中庭はすっきりした白い建物に四方が囲まれています。

2020071402.jpg



ガラス張りの回廊には目を惹かれます。この館でモーツァルトが音楽家として自立していくことを決心しました。また、後にブラームスが滞在したこともあるそうです。

2020071403.jpg



壁際には美しい彫像もあります。

2020071404.jpg



ドイツ騎士団の家には小さな教会があります。ドイツ騎士団教会Katholische Kirche Deutschordenskircheです。ゴシック様式の内部は意外に簡素な佇まいです。ゴシック様式らしく高い天井が印象的です。

2020071405.jpg



壁面には丸いワッペンがずらっと並びます。80個以上あるそうです。この教会で刀礼(騎士叙任式)を受けた騎士たちが自分のワッペンを飾った習慣によるものです。ワッペンwappenとは武器(主に盾)を意味するドイツ語で、実際は紋章を意味します。紋章が個人に普及しはじめたのは、12世紀初めの第1次十字軍遠征のころからです。従軍した騎士たちは鎧・冑を身に着け面部を隠していたので、戦場で敵味方を識別するために紋章を用いるようになりました。ドイツ騎士団の歴史も十字軍まで遡りますから、ちょうど紋章の歴史と重なります。

2020071406.jpg



こちらは入口です。2階に小さなオルガンがあります。

2020071407.jpg



この教会のある建物内に小さなホールがあります。昔、モーツァルトが演奏したと言い伝えられているホールです。ここで時折、観光客向けにモーツァルトのコンサートをやっているそうです。いい雰囲気ですね。(saraiは行きませんけどね)

2020071408.jpg



中庭からは鉄格子のはまった窓越しにこのホールを覗けます。

2020071409.jpg



これがジンガー通りSingerstraßeから中庭に通じる通路のアーチです。

2020071410.jpg



ドイツ騎士団の家には大きな中庭に隣りあって、第2の中庭があります。

2020071411.jpg



この第2の中庭の左手の建物の中には、ティーハウスのハース&ハースHaas&Haas Restaurantがあります。入口はシュテファン大聖堂側にあります。

2020071412.jpg



ドイツ騎士団の家を出て、ジンガー通りをちょっと進むと、左手にブルートガッセBlutgasseの路地があります。

2020071413.jpg



路地の石畳みの横にまた、ドイツ騎士団の十字架の紋章があります。

2020071414.jpg



このブルートガッセを通り抜けると、ドームガッセDomgasseの路地に出ますが、この短いブルートガッセでは必見の場所があるので、見落とさないようにしましょう。

ここまでの散策ルートを地図で確認しておきます。

2020071415.jpg



ブルートガッセ3番地の門の奥には、17世紀に造られた美しいパウラッチェンハウスがあるんです。ウォーキングツアーの人たちでこの狭い通り抜けの広場は混み合っています。

2020071416.jpg



彼らがいなくなるまで、ちょっと待ちましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR