ウィーンのモーツァルトゆかりの地を巡る街歩きをしています。シュテファン大聖堂Domkirche St. Stephanからドイツ騎士団の家DeutschordenHausを経て、ブルートガッセBlutgasseの路地の3番地にある通り抜けの中庭に来ています。もっともここはモーツァルトゆかりではありませんが、彼の住居に近いのでふらっと立ち寄ったことはあるかも・・・。
美しいパウラッチェンハウスがある、この中庭には、ウォーキングツアーの一団が来ていて、ガイドの説明を聞き入っています。

壁の下に置いてある石の甕は水を溜めるものでしょうか。これも古いもののようです。

やがて、ウォーキングツアーの一団は立ち去り、バロックの中庭は静謐さを取り戻します。

中庭はウィーンの旧市街の中心にあるとは思えない静かさに満ちて、17世紀のバロックの雰囲気に浸ることができます。

この中庭は通り抜けになっていて、ブルートガッセからグリューナンガーガッセGrünangergasseに抜けることができるようです。

このバロックの中庭からブルートガッセに戻り、少し進むと、ドームガッセDomgasseにぶつかります。そのぶつかったドームガッセの5番地がモーツァルト博物館Wien Museum Mozartwohnung、通称、フィガロハウスFigaro Hausです。この住居でモーツァルトはオペラ《フィガロの結婚》を作曲しました。ダ・ポンテ3部作の一つです。

モーツァルト博物館(フィガロハウス)はドイツ騎士団の家の間近であることが分かり、びっくりです。結局、モーツァルトはこのあたりのウィーンのど真ん中で生活し続けたのですね。都会好きの若者だったわけです。

モーツァルト博物館の中には入らずに外から眺めるだけにします。

ここから、ドームガッセの路地を進むと、2番地の建物の中に通り抜けがあります。

通り抜けると、門のアーチの先にシュテファン大聖堂が見えます。

シュテファン大聖堂の裏に出ます。観光用のフィアカーが客待ちをしています。

目の前にはシュテファン大聖堂が聳えています。シュテファン大聖堂からスタートして、ドイツ騎士団の家を経て、モーツァルト博物館の前を通り、ぐるっと周って、また、シュテファン大聖堂に戻ってきました。

このシュテファン大聖堂にはモーツァルトが亡くなったときに葬儀が行われ、最終的な祝福を受けた「十字架礼拝堂Kruzifixkapelle」がある筈です。どこでしょう。

分かりませんね。ともかく近づいて探してみましょう。

これはフランシスコ会のヨハネス・カピストラーノを記念する彫刻が飾られた「カピストラーノの説教壇Capistrankanzel」です。カピストラーノは1453年のコンスタンティノープル陥落後、オスマン帝国に対して、十字軍を呼び集めて、1456年に一時的に包囲を解かせることに成功しました。その功で彼はローマ法王によって聖人に叙せられました。そこで、ここにバロックの装飾が加えられた記念碑が1737年に置かれることになりました。

その左手には、「歯痛のイエス・キリストZahnwehherrgott」のレプリカがあります。本物は大聖堂の内部にあるそうです。

配偶者は呑気に花屋さんを覗いています。

「カピストラーノの説教壇」の右手に「十字架礼拝堂」を遂に発見!

ここまでの散策ルートを地図で確認しておきます。

「十字架礼拝堂」の前でしばらく、モーツァルトの葬儀を偲びましょう。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
