fc2ブログ
 
  

ブルマウ温泉に着いたものの・・・

2019年9月10日火曜日@ブルマウ温泉/5回目

ウィーンWienのホテルを出て、3時間もかけて、ようやく、ブルマウ温泉駅Bad Blumau Bahnhofに到着しました。
単線の無人駅に着くと、駅までブルマウ温泉のスタッフが車で迎えに来ていてくれます。Eメールで事前に依頼していたんです。この駅前は何にもないところでタクシーももちろんいません。迎えに来てもらうしか、ブルマウ温泉に行く手段がありません。もっとも駅からはブルマウ温泉のフンデルトヴァッサーらしい奇抜な建物は遠くに見えていますが、とても歩ける距離ではありません。それに旅の大きなスーツケースも2個持っているので、身動きとれません。しっかりと約束通り、迎えに来てくれた誠実さに感謝します。それにさっさと2つのスーツケースも引っ張ってくれます。楽ちんですね。

2020072401.jpg



ブルマウ温泉のマークの入った車はホームの端に停まっています。これがローカル駅の気楽なところですね。

2020072402.jpg



早速、車に乗り込んで温泉に向かいます。途中のロータリーは花が咲き乱れて綺麗です。

2020072403.jpg



周りは何もない野原が広がっています。

2020072404.jpg



並木道が続きます。ブルマウ温泉は結構遠いですね。

2020072405.jpg



やがて、ブルマウ温泉の敷地に入っていきます。

2020072406.jpg



敷地に入ると、そこからフンデルトヴァッサーの世界が始まります。

2020072407.jpg



見ればすぐ分かるフンデルトヴァッサーらしさあふれる建物です。

2020072408.jpg



フンデルトヴァッサーの世界の建物が続きます。

2020072409.jpg



車が駐車場に着き、車を降りて、建物の中に入ります。
まずはフンデルトヴァッサーが設計したブルマウ温泉の模型がお出迎え。

2020072410.jpg



建物の中もフンデルトヴァッサーの世界。内部のインテリアも奇妙な形。これは椅子なのかしら。

2020072411.jpg



柱やドアも凝った配色と意匠です。

2020072412.jpg



レセプションのあるロビーに出ます。既に日帰り温泉の予約はネットで入れてあるので、受付を済ませましょう。

2020072413.jpg



先ほど車で出迎えてくれたスタッフのかたがスーツケースを運んできてくれます。サービス満点です。

2020072414.jpg



さてとレセプションはあのお姉さんかな。

2020072415.jpg



結構、受付が混み合っています。列に並びます。

2020072416.jpg



ようやく、saraiの番になり、レセプションのお姉さんにネットで予約した紙を見せると、彼女が妙な顔をして、話がかみ合いません。それにパスポートを見せろと言います。変ですね。結局はこのレセプションは実はホテルの宿泊カウンターだったんです。この温泉は夜のライトアップも素晴らしいとのことですが、そうのんびりとはしていられません。日帰り温泉(日本風に言えば)の受付は別のところだそうです。

2020072417.jpg



長い廊下を歩いて、日帰り温泉受付に移動です。

2020072418.jpg



大きな建物で結構、歩きます。

2020072419.jpg



ショップがあります。水着やビーチサンダルを販売しています。

2020072420.jpg



その先に受付があります。しかし、そこに行くと、また、ここではないわと言われます。そこはイブニングチケット(夜は照明してて綺麗)の受付カウンターでsaraiの予約したデイチケットの受付カウンターはいったん建物の外に出て、歩いて10分ほど先にあるんだそうです。

2020072421.jpg



とても説明だけでは分かりそうにないので、地図で教えてもらいます。①が最初のホテル宿泊の受付カウンターで、20番が今いるSPAの受付カウンター。そして、saraiが予約したデイチケットの受付カウンターは38番の横の1日チケットの受付カウンターだそうです。何でこんなにややこしいの? ワンストップのレセプションにできないのでしょうか。

2020072422.jpg



ここはSPAの受付カウンターなので、ここで受け付けてもよさそうな気がしますけどね。

2020072423.jpg



窓からは温泉の建物が見えていますが、あそこではなくて、もっと遠いところに移動しなくてはいけないようです。

2020072424.jpg



また、重い荷物を引っ張って、その受付に向かいます。まるで修行の道です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR