fc2ブログ
 
  

グラーツ散策:始めはツーリストインフォメーションから

2019年9月11日水曜日@グラーツ

旅の8日目、グラーツGrazの2日目です。

今日は朝から快晴です。ホテルの部屋の窓には青空が広がっています。

2020080201.jpg



これから、どんどん気温も上がりそうですが、空気は爽やかです。軽く半日、初めてのグラーツの街を散策してきましょう。ところが旅のガイドブックはウィーンWienの情報は詳しくてもグラーツの情報は極めて希薄です。こういうときに頼りになるのは、ツーリストインフォメーションです。グラーツのツーリストインフォメーションは旧市街の中心のハウプト広場Hauptplatzに面した市庁舎Rathaus der Stadt Grazのお隣の州庁舎Grazer Landhausの建物にあります。
手早くシャワーを浴びて、荷物を作り(ほとんど開いていないので簡単)、ホテルをチェックアウトします。ホテルのレセプションで荷物を預かってもらって、トラムでハウプト広場に向かいます。チケットは昨日、24H乗り放題チケットを購入したので、どこへでも行けます。グラーツ中央駅Graz Hauptbahnhofの地下でトラムに乗り、さあ、出発。

2020080202.jpg



昨夜、ド派手なイルミネーションで驚かされた奇抜なデザインの建物、クンストハウス・グラーツKunsthaus Grazの横をトラムは走り抜けます。

2020080203.jpg



トラムはムーア川に架かるハウプト橋Hauptbrückeを渡っていきます。橋の手摺にはお決まりの南京錠がびっしりとぶら下がっています。

2020080204.jpg



明るい陽光の下の橋の上は現地の人たちが歩いています。

2020080205.jpg



ハウプト広場でトラムを降りて、今日もまた、ヨハン大公にご対面。すっかり、顔見知りになりました。

2020080206.jpg



取り急ぎツーリストインフォメーションに向かいたいところですが、市庁舎のほうは広場が工事中で歩けません。

2020080207.jpg



広場の中央が工事中で仕切られています。

2020080208.jpg



仕方がないので、広場の中を歩くことはあきらめて、通りのほうから迂回することにします。

2020080209.jpg



トラムの走る通り、ヘレン通りHerrengasseを歩きます。通りには美しい建物が並んでいます。一番左には、スタッコ(漆喰)作りのファサードのルークハウスLuegg-Hausがあります。

2020080210.jpg



配偶者はいつものように花屋さんに視線を投げています。

2020080211.jpg



工事現場を迂回して、市庁舎の前にやってきます。市庁舎は白亜の壮麗な建物ですね。

2020080212.jpg



市庁舎の先に州庁舎の建物があります。

2020080213.jpg



州庁舎の建物の正面中央には、中庭への通路が続く大きな門があります。

2020080214.jpg



その門の横の壁に、州庁舎Landhausの記念プレートが飾ってあります。

2020080215.jpg



州庁舎の前からハウプト広場のほうを眺めます。賑やかなヘレン通りです。

2020080216.jpg




ヘレン通りをトラムがこちらにやってきます。今、気が付きましたがスリムな車体のトラムですね。

2020080217.jpg



ヘレン通りを挟んで州庁舎の真向いの建物を眺めます。この建物も大きな門の中に中庭に続く通路が抜けています。このグラーツ特有の造りのようです。

2020080218.jpg



さて、肝心のツーリストインフォメーションですが、州庁舎の左端にありました。

2020080219.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2020080220.jpg



中に入ると、アーチ状の天井が続く独特の構造の細長い通路のような部屋です。

2020080221.jpg



このツーリストインフォメーションでシティマップをもらった後、スタッフのお姉さんに町をぶらつきたいけど、何か情報がないかと訊きます。しかし、これがなかなか意味が分かってもらえずに何度も説明します。すると、ようやく分かってもらえて、あなたはどこの国から来たのって訊かれます。日本だというと、いったん、席を外して、何かを探しにいってくれます。そして、小冊子を持って帰ってきます。何と日本語の資料です。《グラーツ観光名所 グラーツの歴史的かつモダンな町並みを楽しむ散策》という、まさに求める情報そのものの資料です。ありがたく頂戴します。無論、無料。

2020080222.jpg



冊子内には3つの散策コースが紹介されています。とりあえず、1番目に紹介されている世界文化遺産を巡る旧市街散策コースを歩きましょう。

2020080223.jpg



その後で、3番目に紹介されているグラーツの街並みを一望するシュロスベルク散策コースを歩きましょう。

2020080224.jpg



ついでにここで孫たちへの超豪華版絵葉書もゲットします。

さあ、日本語版のウォーキングマップを参考にグラーツ散策を開始しましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR