fc2ブログ
 
  

グラーツ散策:シュロスベルクの山頂でランチはならず!

2019年9月11日水曜日@グラーツ/8回目

初めて訪れた街、グラーツGrazで世界文化遺産を巡って散策しているところです。

旧市街散策コースで、ロマンティックな中庭巡り、王宮(城塞)Grazer Burgの二重螺旋階段Doppelwendeltreppe、王宮庭園Burggarten Graz、工事中のグラーツ大聖堂Domkirche zum Heiligen Ägydius in Grazに隣り合う霊廟Mausoleumなどを楽しみました。

次はシュロスベルクSchlossbergの丘に上るコースです。
シュロスベルクバーンSchlossbergbahnのケーブルカーに乗って、丘の上に上ります。ケーブルカー乗り場のチケット窓口で訊くと、24時間乗り放題チケットはこのケーブルカーにも有効だそうです。

2020081001.jpg



無料で楽ちんでシュロスベルクの上に上りましょう。到着しているケーブルカーに乗り込みます。

2020081002.jpg



全面ガラスでパノラマ仕様のピカピカの車両です。

2020081003.jpg



ケーブルカーに乗り込み、下の眺めがよさそうなところを確保します。

2020081004.jpg



ケーブルカーが発車して、乗り場を離れていきます。

2020081005.jpg



発車してすぐは建物に景色を遮られます。

2020081006.jpg



すぐに建物越しに街並みが見えてきます。

2020081007.jpg



だんだん、眺めがよくなってきます。

2020081008.jpg



左方は山の斜面が邪魔しますが、前方の視界は遮るものがありません。

2020081009.jpg



グラーツの街並みを眺めながら、シュロスベルクの丘の上に到着します。

2020081010.jpg



丘の上には、リースル"Liesl" という名で知られた鍾塔Glockenturmが立っています。1588年に建てられ、ナポレオン軍に丘の上の要塞が破壊された際も時計塔とともに無傷に残されました。軍事的な価値がなかったからでしょう。

2020081011.jpg



さて、山の上からの景色を眺めながら、美味しいランチにしましょう。でも、考えることは皆同じで、そこにある眺めのよいレストランの見晴らしの良い席は、埋まっています。(実はこれは失敗でした。このレストランはシュロスベルク・ビアガルテンSchlossberg Biergartenですが、本当に眺めの良いレストラン、レストラン シュロスベルグRestaurant SCHLOSSBERGはケーブルカーの山頂駅の反対側にあって、死角になって見えていなかったので、見落としたんです。しかし、これが後になって、別のレストランで美味しいランチをいただくことになった機縁になったんです。)
ならば、次善の策として、冊子で紹介されている、もう一つのレストランに行きましょう。ちょっと下った所にあるようです。山頂の散策路を歩いていきます。途中、堅固な砦が見えます。シュタールバスタイ(大砲の砦)Stallbastei mit Kanonenhütteです。

2020081012.jpg



シュタールバスタイを周り込んだところに下っていくと、目指すレストランのシュタルケ・ハウスStarcke Hausが見えてきます。宮廷俳優グスタフ・シュタルケが住んでいた家が今はレストランになっています。元々は火薬庫があったところです。

2020081013.jpg



眺めのよい道を歩いて、レストランに向かいます。

2020081014.jpg



シュタルケ・ハウスに着くと、ここは眺めのいいテラス席が空いています。やっと、ここで寛げます。

2020081015.jpg



ここからは山頂にある中国風パビリオンChinesischer Pavilionも見渡せます。

2020081016.jpg



しかし、ウェイターにランチメニューをお願いしたら、今日と明日はランチはできないとのこと。キッチンがクローズしているので、喫茶メニューのみだと言われます。残念! ここは料理が美味しいそうなので重ね重ね残念です。
このテラスの下にももう一つのテラスが見えます。テラスが2層になっているんですね。

2020081017.jpg



冷たいアイスコーヒーを飲みながら、一服して、眺めを楽しみます。

2020081018.jpg



と、隣の席の地元の青年が日本語で話しかけてきます。びっくりです。ボーイスカウトの大会で日本に行き、ハマったそうです。日本のことが好きになり、その後、2回、日本を訪れたそうです。奇遇ですね。彼もこんなところで日本人と遭ってびっくりしたでしょう。なにかと話に花が咲きます。まだまだ、日本語はたどたどしいですが、とっても日本がお気に入りのようで、次は桜の季節に行きたいとのことでした。ここからの絶景を眺めながらの歓談が続きます。

2020081019.jpg



休養も十分できたので、この好青年とお別れして、ぶらぶら歩きながら山を下りましょう。
ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2020081020.jpg



今度は別ルートで山を下ります。来たときはケーブルカーでしたが、下りるのは階段を下ります。そのほうが景色がよさそうですからね。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR