fc2ブログ
 
  

ピラトゥス山周遊:ピラトゥス山山頂に向けて、登山電車が出発

2019年9月12日木曜日@ルツェルン/4回目

絶好の天気の中、ピラトゥス山Pilatusに向かっています。登山電車の始発駅、アルプナッハシュタットAlpnachstadで次の登山電車の出発を待っています。saraiは待ち行列の先頭にいます。

2020081901.jpg



だんだん行列は伸びていきます。既に駅前の広場には人影が少なくなっています。ほとんどの人はチケットを買って、行列に並んだようです。

2020081902.jpg



やがて、行列の前に張っているロープが外されて、改札口の前まで進みます。ここからは急勾配のホームに停車している登山電車の姿が見えます。

2020081903.jpg



改札口の前でまた、少し待たされます。よく見ると停車している登山電車はホームから離れた車線にいますね。あの電車に乗るわけではなさそうです。

2020081904.jpg



ホームの横の屋根の上を見ると、何やら変なものがあります。ドラゴンの飾りでしょうか。

2020081905.jpg



やがて、上の方から真っ白い登山電車がやってくるのが見えます。

2020081906.jpg



下りてくる登山電車がホームに近づいてきます。

2020081907.jpg



駅のスタッフがその登山電車に向かって動き始めます。

2020081908.jpg



登山電車がホームに到着します。

2020081909.jpg



そして、ホーム上に完全停止。

2020081910.jpg



登山電車から乗客が続々と降りてきます。もう、この時間にピラトゥス山から下山してきたようです。とても早い行動の人たちがいるものですね。線路の先を見ると、真っ赤な車両が近づいてきています。何でしょう。

2020081911.jpg



あっという間に乗客たちが降りてきます。と同時にこの登山電車の前方に別の真っ赤な車両が増結されます。

2020081912.jpg



車両のどのあたりに乗ろうかなどと相談しているうちに、改札が始まります。チケットのバーコードをスキャンして乗り場に入ります。行列の1番前だったのですが、ホームの中で足の速い若者に負けてしまいます。が、なんとか増結された先頭車両の最前部の前向きの席をゲット。

2020081913.jpg



あっという間に前方の座席はいっぱいになります。

2020081914.jpg



ほかの座席も乗客で埋め尽くされます。やはり、このピラトゥス鉄道Pilatusbahnは人気の登山鉄道です。

2020081915.jpg



車窓からは岩山が見えています。あれがピラトゥス山かな。

2020081916.jpg



車窓から駅前の広場を見下ろすとまた、次の乗客たちがやってきています。この登山電車の改札は既に終了しているので、あの人たちは次の登山電車に乗ることになります。

2020081917.jpg



既にホームは無人です。全員、乗車済みです。いつでも発車OKです。

2020081918.jpg



すぐに運転士が乗り込んできて、発車です。

2020081919.jpg



登山電車はホームを離れ、下方にフィアヴァルトシュテッテ湖Vierwaldstättersee(ルツェルン湖)の西につながるアルプナッハ湖Alpnachseeの湖面が眺められます。

2020081920.jpg



いよいよ、ピラトゥス山の山頂に向けての登山電車の旅がスタートしました。山頂のピラトゥス・クルムPilatus Kulm駅までは、距離4618m、高低差1635m、最大勾配480パーミルで所要時間は30分ほどです。世界一の急勾配のラックレール(歯車)の登山鉄道で、何と1889年、今から130年前に開業した最古の登山鉄道の一つです。途中までは牧草地を抜けていき、そこから先は岩肌をむきだした岩山を上っていくようです。これからの車窓が楽しみですね。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR