絶好の天気の中、ピラトゥス山Pilatusに向かっています。ピラトゥス鉄道Pilatusbahnの始発駅、アルプナッハシュタットAlpnachstadからピラトゥス山頂のピラトゥス・クルムPilatus Kulm駅に向けて、最後のアプローチにかかるところです。
ピラトゥス山の山頂が見えてきます。岩山の中腹には岩を穿ったトンネル(片側がオープンになっています)が見えます。

最後の草原の線路を走って、岩山のトンネルに向かっていきます。

左手にはまだ草原と岩山が見えています。

草原のラックレール式の線路を登っていきます。

岩山のトンネルがだんだん、大きく見えてきます。

草原の急な坂を登り切り、トンネルに突入します。最初は普通のトンネル(両側が閉じています)です。

すぐにトンネルの左側がオープンになり、今まで走ってきた草原とその向こうのアルプスの峰々が眺められます。

これは絶景です。左側の座席に座っていてよかった! ピラトゥス鉄道の登山電車に乗るのなら、左側の座席に座るのが鉄則ですよ。

岩山のトンネル内を登っていき、どんどん、眺めが美しくなります。トンネルの左側をオープンにしてくれたお陰で大パノラマが眺められます。

ふと草原に続く線路に目をやると、こちらに上ってくる2両の登山電車が見えます。あれっ、あれはさっきの途中駅ですれ違った車両じゃないでしょうか。どうやら、車両のやりくり上、途中駅で車両の入れ替えをしたのかな。多分、山頂駅には余分な車両の停車場所がないのでしょう。

ともあれ、後続の車両を眺めながらも、大パノラマに目を奪われます。

山々が幾重にも重なって、彼方にはアルプスの連山が明るい陽光に輝いています。この風景を眺めただけでも、今日、ピラトゥス山にやってきた甲斐がありました。

やがて、前方にピラトゥス・クルムの大きな建物が見えてきます。既に岩山の中腹にくり抜かれたトンネルは出ました。

先ほど下の草原から見えていた岩山も既に眼下に見えています。草原の中の登山道もよく見えます。

ピラトゥス山の山頂はまだまだ高く聳えています。

登山道を下りていく人影が見えます。登るのは大変ですが、登山電車で山頂駅まで行き、帰りは歩いて下りるというのも楽しそうです。今日のような好天ならね。

いよいよ、前方に山頂のピラトゥス・クルムPilatus Kulm駅が見えてきます。

どんどん、駅の姿が大きくなってきます。

駅の階段式ホームに滑り込んでいきます。山頂駅は大きなホテルの建物に直結していますね。ホテルはその名もホテル ピラトゥス クルムHotel Pilatus-Kulmです。

山頂のピラトゥス クルム駅にほぼ到着。ほぼ30分の絶景の鉄道旅でした。

素晴らしい青空の下、ピラトゥス山頂ではきっと美しい風景が眺められるでしょう。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
