fc2ブログ
 
  

ピラトゥス山周遊:岩山のトンネルを通り抜け、ピラトゥス山頂のピラトゥス・クルム駅に到着

2019年9月12日木曜日@ルツェルン/8回目

絶好の天気の中、ピラトゥス山Pilatusに向かっています。ピラトゥス鉄道Pilatusbahnの始発駅、アルプナッハシュタットAlpnachstadからピラトゥス山頂のピラトゥス・クルムPilatus Kulm駅に向けて、最後のアプローチにかかるところです。
ピラトゥス山の山頂が見えてきます。岩山の中腹には岩を穿ったトンネル(片側がオープンになっています)が見えます。

2020082401.jpg



最後の草原の線路を走って、岩山のトンネルに向かっていきます。

2020082402.jpg



左手にはまだ草原と岩山が見えています。

2020082403.jpg



草原のラックレール式の線路を登っていきます。

2020082404.jpg



岩山のトンネルがだんだん、大きく見えてきます。

2020082405.jpg



草原の急な坂を登り切り、トンネルに突入します。最初は普通のトンネル(両側が閉じています)です。

2020082406.jpg



すぐにトンネルの左側がオープンになり、今まで走ってきた草原とその向こうのアルプスの峰々が眺められます。

2020082407.jpg



これは絶景です。左側の座席に座っていてよかった! ピラトゥス鉄道の登山電車に乗るのなら、左側の座席に座るのが鉄則ですよ。

2020082408.jpg



岩山のトンネル内を登っていき、どんどん、眺めが美しくなります。トンネルの左側をオープンにしてくれたお陰で大パノラマが眺められます。

2020082409.jpg



ふと草原に続く線路に目をやると、こちらに上ってくる2両の登山電車が見えます。あれっ、あれはさっきの途中駅ですれ違った車両じゃないでしょうか。どうやら、車両のやりくり上、途中駅で車両の入れ替えをしたのかな。多分、山頂駅には余分な車両の停車場所がないのでしょう。

2020082410.jpg



ともあれ、後続の車両を眺めながらも、大パノラマに目を奪われます。

2020082411.jpg



山々が幾重にも重なって、彼方にはアルプスの連山が明るい陽光に輝いています。この風景を眺めただけでも、今日、ピラトゥス山にやってきた甲斐がありました。

2020082412.jpg



やがて、前方にピラトゥス・クルムの大きな建物が見えてきます。既に岩山の中腹にくり抜かれたトンネルは出ました。

2020082413.jpg



先ほど下の草原から見えていた岩山も既に眼下に見えています。草原の中の登山道もよく見えます。

2020082414.jpg



ピラトゥス山の山頂はまだまだ高く聳えています。

2020082415.jpg



登山道を下りていく人影が見えます。登るのは大変ですが、登山電車で山頂駅まで行き、帰りは歩いて下りるというのも楽しそうです。今日のような好天ならね。

2020082416.jpg



いよいよ、前方に山頂のピラトゥス・クルムPilatus Kulm駅が見えてきます。

2020082417.jpg



どんどん、駅の姿が大きくなってきます。

2020082418.jpg



駅の階段式ホームに滑り込んでいきます。山頂駅は大きなホテルの建物に直結していますね。ホテルはその名もホテル ピラトゥス クルムHotel Pilatus-Kulmです。

2020082419.jpg



山頂のピラトゥス クルム駅にほぼ到着。ほぼ30分の絶景の鉄道旅でした。

2020082420.jpg



素晴らしい青空の下、ピラトゥス山頂ではきっと美しい風景が眺められるでしょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR