fc2ブログ
 
  

ピラトゥス山周遊:思わぬトラブルにもめげずにアルプスの絶景を堪能

2019年9月12日木曜日@ルツェルン/9回目

絶好の天気の中、ピラトゥス鉄道Pilatusbahnでピラトゥス山Pilatusの山頂のピラトゥス・クルムPilatus Kulm駅に登りました。
登山電車の先頭の席で素晴らしい眺めを楽しみながらの登山でした。最高の席に乗って、移り変わる景色を楽しむこと30分、素晴らしい体験になりました。
山頂駅に着き、快晴の空の下に立ちます。もう素晴らしい景色です。

2020082501.jpg



山頂駅の反対側にはロープウェイがルツェルンLuzern方面に伸びています。帰りはこのロープウェイを利用します。このロープウェイもピラトゥス鉄道の一部です。

2020082502.jpg



ここでsaraiは帽子(前年にハイデルベルク大学で買った野球帽)をホテルに置いてきてしまい、帽子を被っていないことに気が付きます。配偶者からピラトゥス山登山記念にまた帽子を買えばいいじゃないと言われ、その気になって、お土産品屋を覗くと、ちょっとお高いですが、なかなかおしゃれな帽子を見つけます。これにしましょう。その帽子がこれです。

2020082503.jpg



キャッシャーに行き、クレジットカードでお願いしますと言って、財布を出すと、先ほど、ツーリストインフォメーションで周遊チケットを買ったときに使ったクレジットカードが見つかりません。その場は配偶者のクレジットカードを使いますが、これはまずい! カバン中探しますがクレジットカードが出てきません。またもやトラブル発生。どこかで落としたのかな。周遊チケットを買った後は、どこでもクレジットカードを使った覚えはありません。周遊チケットを買ったときになくしたとしか考えられません。後でルツェルン駅のツーリストインフォメーションに寄って、クレジットカードがなかったか訊いてみましょう。なければ、すぐに日本のカード会社に電話して、利用停止の手続きをとりましょう。嫌な気分になりますが、この件は帰りに確認することにして、まずは、ピラトゥス山を楽しみましょう。

気を取り直して、山頂駅前の広場に出ると、アルプスではお馴染みのものに出会います。アルペンホルンです。

2020082504.jpg



傍らでアルペンホルン2本の演奏が始まります。大サービスですね。

2020082505.jpg



アルプスを背景にのんびりした朴訥な響きが木霊します。ちゃんと生の音を聴くのは初めてかもしれません。

2020082506.jpg



山頂駅前の広場は山の上とは思えないような広々とした空間です。休憩用のベンチやテーブルも並んでいます。聳え立つ岩山はエーゼル峰Esel(標高:2119m)です。丸い建物はホテル ベルヴューHotel Bellevueです。

2020082507.jpg



この広場からはピラトゥス山頂に上る登山道も続いています。この登山道が続く先の峰はオーバーハウプト峰Oberhaupt(標高:2106m)です。ピラトゥス山で一番高い峰は左手の奥にあるトムリスホルン峰Tomlishorn(標高:2132m)です。

2020082508.jpg



周囲を眺めます。これは先ほど登山電車で登ってきた方向です。登山道が山の麓のほうに伸びています。遠方にはアルプスの峰々が眺められます。

2020082509.jpg



これは広場の展望台です。広場の奥にある建物はホテル ピラトゥス クルムHotel Pilatus-Kulmです。ホテルの前から続く道を進むと、トムリスホルン峰に至ります。

2020082510.jpg



展望台から再び、アルプスの峰々を眺めます。実はこの右端に見えている山はアイガーEiger(標高:3970m)、メンヒMönch(標高:4099m)、ユングフラウ(標高:4158m)の3山ですが、このときはまさか、そんなものが見えるとは思っていません。ただただ、雪を抱いた山々の美しさに魅了されています。

2020082511.jpg



アイガーの少し左のほうを眺めると、真ん中に尖った山が見えます。ヴェッターホルンWetterhorn(標高:3701m)だったようです。アイガーと並んで、グリンデルワルトGrindelwaldからすぐ近くに見える山です。ということはこのヴェッターホルンの手前がグリンデルワルトなんですね。

2020082512.jpg



広場の山頂駅の方を眺めると、岩山の峰が見えます。エーゼル峰Esel(標高:2119m)です。ピラトゥス山でトムリスホルン峰に次いで高い峰です。

2020082513.jpg



右に左に折れ曲がった階段道がエーゼル峰の山頂まで続いています。

2020082514.jpg



エーゼル峰の山頂までは10分ほどで登れるようです。ピラトゥス山の峰の一つですから、登ってみましょう。

2020082515.jpg



周りの風景を眺めながら、エーゼル峰に近づいていきます。遥か下方にはフィアヴァルトシュテッテ湖Vierwaldstättersee(ルツェルン湖)が見えています。

2020082516.jpg



ピラトゥス山の山頂の様子を地図で確認しておきましょう。

2020082517.jpg



さあ、頑張って、エーゼル峰に登りましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR