fc2ブログ
 
  

ピラトゥス山周遊:エーゼル峰からの絶景!

2019年9月12日木曜日@ルツェルン/10回目

絶好の天気の中、ピラトゥス鉄道Pilatusbahnでピラトゥス山Pilatusの山頂のピラトゥス・クルムPilatus Kulm駅に着きました。
これから、ピラトゥス山の2番目に高い峰、エーゼル峰Esel(標高:2119m)に登ります。ジグザグに続く階段道をゆっくりと登り始めます。
眼下には、ルツェルンLuzernの街とフィアヴァルトシュテッテ湖Vierwaldstättersee(ルツェルン湖)がくっきりと見えています。

2020082601.jpg



さらに登ると、ピラトゥス山の尾根が見下ろせて、その下にはフィアヴァルトシュテッテ湖が広がります。絶景です。

2020082602.jpg



ピラトゥス山の麓に広がるルツェルンの街とフィアヴァルトシュテッテ湖を眺めながら、一歩一歩、エーゼル峰の頂上を目指します。

2020082603.jpg



階段道の途中でちょっと休憩しながら、アルプスの峰々を眺めます。

2020082604.jpg



さらに登ると、アルプスの峰々の手前にフィアヴァルトシュテッテ湖も一緒に見えています。素晴らしい眺めです。

2020082605.jpg



今度はアルプスの手前にアルプナッハ湖Alpnachseeが見えてきます。アルプナッハ湖の右端、すなわち、西端にあるアルプナッハシュタットAlpnachstadからピラトゥス鉄道の登山電車で登ってきました。標高差1,600メートル以上です。

2020082606.jpg



遂にエーゼル峰の頂上に辿り着きます。ピラトゥス・クルムから15分ほどの軽い登山でした。真下にはピラトゥス鉄道の始発駅のあるアルプナッハシュタットのあたりが見えています。遥か彼方にはアルプス連山が続いています。

2020082607.jpg



このエーゼル峰の頂上に上がると、まさに360度パノラマです。感動です。とりわけ、アルプスの峰々が快晴のもと、はっきりとした姿で見えています。

2020082608.jpg



もしかしたら、ユングフラウJungfrauも見えるのかなと軽い気持ちで探してみます。

2020082609.jpg



似たような峰々が続いているのでよく分かりません。(実はこのとき既にユングフラウ3山がはっきりと視界にはいっていたんです。後で気が付くことになります。)

2020082610.jpg



ズームアップしてみると、雪に覆われたアルプスの山々がくっきりと見えています。氷河らしきものも見えています。

2020082611.jpg



大迫力のアルプスを興奮しながら眺めます。

2020082612.jpg



素晴らしい眺めです。絶景を飽きずに眺めます。

2020082613.jpg



フィアヴァルトシュテッテ湖とその先に見えるアルプスです。

2020082614.jpg



登山道を続々と観光客はエーゼル峰に登ってきます。その向こうにはフィアヴァルトシュテッテ湖、右手にはアルプナッハ湖が広がります。

2020082615.jpg



一段低いところの展望台でも絶景を楽しんでいる人たちがいますね。正面はアルプナッハ湖です。

2020082616.jpg



その左手にはフィアヴァルトシュテッテ湖が広がります。ルツェルンの町はさらにその左手でここからはほとんど見えません。

2020082617.jpg



エーゼル峰の山頂を巡りながら、周囲の絶景を楽しみましょう。
こちらからは今登ってきたピラトゥス・クルムの山頂駅の広場が見下ろせます。手前の丸い屋根がホテル ベルヴューHotel Bellevue、広場の奥の建物がホテル ピラトゥス クルムHotel Pilatus-Kulmですね。

2020082618.jpg



ピラトゥス山の山頂付近を地図で確認しておきましょう。

2020082619.jpg



ピラトゥス・クルムの広場の先に続く尾根の一番奥の峰がピラトゥス山の最高峰のトムリスホルン峰Tomlishorn(標高:2132m)のようです。このエーゼル峰よりも13メートル、標高が高い峰です。なんだか、悔しいね。でもあそこまでは歩くとかなりかかりそうですから、あきらめましょう。せめて、ここに20メートルほどの展望台を作って欲しいものです。→ スイス観光局殿

2020082620.jpg



さらにエーゼル峰の頂上からの眺めを楽しみます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR