絶好の天気の中、ピラトゥス山Pilatusの山頂のピラトゥス・クルムPilatus Kulm駅で素晴らしい眺めを十分に堪能しました。
ピラトゥス・ロープウェイ「ドラゴン・ライド」Luftseilbahn Pilatus «Dragon Ride»に乗って、ピラトゥス・クルムPilatus Kulm (標高:2068m)からフレックミュンテックFräkmuntegg (標高:1421m)まで一気に下降します。フレックミュンテックからは小型のゴンドラに乗り換えて、ルツェルン市内のクリエンスKriensに戻ります。
ゴンドラの最前列に座って、フレックミュンテックを見下ろしています。

ルツェルンLuzernの町、さらにはその先のスイスの大平原が眼下に眺められます。

左手にはピラトゥス山の尾根が続いています。

右手にはルツェルンの町とそこから続くフィアヴァルトシュテッテ湖Vierwaldstättersee(ルツェルン湖)がくっきりと見えています。

最前列に座って、ゴンドラの下降開始を待ちます。

今まさに下降が始まります。ちょうど右側正面に見えているのがリギ山Rigiでしょうか。好天が続けば、リギ山にも行こうと思っています。

尾根に向かって下降していきます。

尾根に迫っていきます。

このゴンドラは4年前の2015年にガラヴェンタ社Garaventaのキャビンから、世界各国で採用されているCWA社の新型モデルのキャビンにリニューアルし、パノラマシートからの眺めは最高です。

間もなく、尾根を通り過ぎます。

尾根を過ぎると、フレックミュンテックのロープウェイ駅がよく見えてきます。下からゴンドラも上がってきますね。

下から上がってきたゴンドラとすれ違います。ここが中間点なのかな。

ロープウェイ駅の姿が大きくなってきます。

ロープウェイ駅が間近に迫ります。

もうすぐ到着します。

わずか3分半で空中ゴンドラの旅が終了。フレックミュンテックに到着です。ここで小型のゴンドラに乗り換えます。4人乗りゴンドラリフト(フレックミュンテックFräkmuntegg (標高:1419m)⇒クリエンザーエックKrienseregg (標高:1033m)⇒クリエンスKriens (標高:520m))です。次々と空のゴンドラがやってきます。どれでも選び放題です。2人で1台のゴンドラを占拠します。

ピラトゥス山の周遊ルートを地図で確認しておきましょう。

クリエンスまでは乗り換えなしで30分の空中ゴンドラの旅です。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!
