fc2ブログ
 
  

ルツェルン散策:リヒャルト・ワーグナー記念館、すなわち、ワーグナー旧邸を見学

2019年9月14日土曜日@ルツェルン/18回目

フィーアヴァルトシュテッテ湖Vierwaldstättersee(ルツェルン湖)のほとりのトリプシェンTribschenの丘の上にリヒャルト・ワーグナー記念館Richard Wagner Museumの建物は佇んでいます。前庭のテラス席での休憩を終え、ワーグナーの旧邸に足を踏み入れます。すぐに上階に続く階段が目に入ります。これが見たかったんです。この階段でジークフリート牧歌が演奏されたのは有名な話ですね。ロマンティックな思いにかられます。

2020101201.jpg



1870年8月25日にワーグナーはハンス・フォン・ビューローと正式に離婚したコジマとルツェルンのマテウス教会で結婚式をあげました。そして、1970年12月25日、コジマの誕生日であるクリスマスの朝、極秘裏に準備した17名の楽団員がこの階段に並び、ワーグナーの指揮のもと、コジマが2階の寝室から出てくるのに合わせて、ジークフリート牧歌を非公開初演しました。演奏が終わった後、ワーグナーはコジマにこの曲の総譜をバースデープレゼントとして、捧げました。前年には長男ジーグフリードも生まれていました。長女イゾルデ、次女エヴァはコジマとともに何度もこの曲のアンコール演奏をリクエストしたそうです。

階段の横には古いポスターが張られています。ワーグナーの没後50年を記念して、ベルリン国立歌劇場Staatsoper Unter den Lindenで開催されたチクルスのポスターです。

2020101202.jpg



チケットを買って入館します。これが記念館のパンフレット。ドイツ語と英語が併記されています。

2020101203.jpg



日本語の2ページの説明パンフレットもいただけました。日本人のワグネリアンも多く訪れているようです。

2020101204.jpg



ワーグナーはこの地で1866年から1872年まで愛妻コジマと過ごしました。楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》もここで書かれました。その後、バイロイトに移住します。ワーグナーの芸術の完成の大きなステップはここで始まりました。その記念すべき旧邸の跡を見学しましょう。

ロマンティックな絵があります。フランツ・シュトラッセンという画家が描いた《トリスタンとイゾルデ》です。

2020101205.jpg



ここはサロンです。ワーグナーのエラール社製グランドピアノは、現在置かれている場所と同じ場所に置かれていたそうです。

2020101206.jpg



これはワーグナーのデスマスクですね。

2020101207.jpg



これはサロン(あるいはバイロイト?)にいるワーグナー夫妻ですね。

2020101208.jpg



エラール社製グランドピアノです。仕事用にはルードヴィヒ2世から贈られたベヒシュタインのピアノで作曲していました。

2020101209.jpg



ワーグナーの肖像画です。

2020101210.jpg



ガラスケースにはワーグナーの楽譜が陳列されています。

2020101211.jpg



これはコジマの肖像画ですね。

2020101212.jpg



これはコジマとリヒャルト・ワーグナーが見つめあうシーンです。コジマが椅子に座っているのは彼女が大柄だったからのようです。ワーグナーは身長167㎝と小柄でした。意外ですね。

2020101213.jpg



これはバイロイトでのワーグナーの集いです。左端に長男ジークフリードを片手で抱くコジマ、その一人置いて、右にワーグナー、中央右でピアノに向かうのはフランツ・リスト(コジマの父)、リストの後ろから覗き込むのは指揮者ハンス・リヒター(バイロイトでのニーベルンゲンの指輪の初演を指揮)など、錚々たる顔ぶれです。一番左端には画家フランツ・フォン・レンバッハもいますね。彼はワーグナーやコジマの肖像画も描いています。

2020101214.jpg



この椅子はワーグナーの椅子?

2020101215.jpg



これはマティルデ・ヴェーゼンドンクの胸像です。彼女はワーグナーがチューリヒで援助を受けていた豪商ヴェーゼンドンクの妻でしたが、ワーグナーと恋に落ち、不倫関係に陥りました。この不倫の恋は『トリスタンとイゾルデ』のきっかけとなり、またマティルデの詩をもとに歌曲集『ヴェーゼンドンクの5つの詩』が作曲されました。コジマとも不倫でしたから、ワーグナーは恩人や知人の妻と不倫を重ねたわけです。このあたりのモラル感は理解できませんね。しかし、ワーグナーはこういう不倫をばねに芸術上の飛躍を遂げたのも事実です。

2020101216.jpg



コジマとリヒャルト・ワーグナーに始まる家族の家系図です。この家族がバイロイト祝祭劇場でのバイロイト音楽祭の歴史を支えてきました。とりわけ、孫のヴィーラント・ワーグナーとヴォルフガング・ワーグナーの果たした役割は偉大でした。現在はリヒャルト・ワーグナーの曾孫にあたるカタリーナ・ワーグナーが総監督、クリスティアン・ティーレマンが音楽監督を務めています。

2020101217.jpg



最後にもう一度、有名な階段を眺めます。

2020101218.jpg



記念館を出て、フィーアヴァルトシュテッテ湖のほとりを散策しましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR