fc2ブログ
 
  

秋の箱根ちょこっと旅・・・復活した箱根登山鉄道

コロナ禍も長期化していますが、秋風に誘われて、手近な箱根に旅することにしました。
小田原駅に着いて、小田急・箱根登山鉄道のホームに行くと、箱根湯本行のロマンスカーが発車していきます。

2020102801.jpg



停車している箱根湯本行の普通電車に乗ります。

2020102802.jpg



空いた電車で箱根湯本に着き、箱根登山鉄道の強羅行の登山電車に乗り換えます。

2020102803.jpg



ところがこの登山電車が意外に混み合っています。ところどころ、空席はありますが、配偶者と一緒に座れる席がなく、車両を探すと、何とか相席ですが、並んで座れる席を見つけます。ほっとして、席に落ち着きます。これで終点の強羅までゆっくりできます。車内放送によると、この登山鉄道は80パーミルの急角度で山の斜面を登るそうで、粘着式鉄道(ラック式でない普通の車輪)では世界でも2番目にランクされるそうです。因みに世界1は以前、当ブログでもご紹介したオーストリア・リンツのペストリングベルク鉄道Pöstlingbergbahnの116パーミルです。
昨年の12月にも箱根に足を運びましたが、その時は箱根は台風の水害でこの箱根登山鉄道が不通になっていて、代行バスのお世話になりました。それ以前はもっぱらマイカーで箱根を訪れていたので、箱根登山鉄道に乗車した記憶はまったくありません。現在、当ブログでは昨年のスイスのアルプス訪問の記事を書いており、スイスの登山鉄道の記事を連日書いているところです。スイスの連載記事をちょっと中断して、日本を代表する箱根の登山鉄道の体験を書くのも何か関連したものがあるのではないかと思います。
箱根登山鉄道の車両はスイスのパノラマ車両とまではいきませんが、大きな窓の車両です。運転席前に行ってみると、運転席前の前方視界はすこぶる良好です。

2020102804.jpg



塔ノ沢駅に着くと、ホームに隣接した形で深沢銭洗弁天が見えます。時間があれば、立ち寄ってみたいものですね。

2020102805.jpg



塔ノ沢駅を出るとすぐ、深い渓谷の上の鉄橋を通ります。出山の鉄橋(でやまのてっきょう)として知られる早川橋梁で、現存する日本最古の鉄道橋だそうです。もっとも一瞬にして通り過ぎますので、あわてて、カメラのシャッターを切りました。

2020102806.jpg



このあたりから、登山電車は急傾斜の山を登り始め、大きく蛇行を続けます。そして、遂にスイッチバックします。出山信号場です。

2020102807.jpg



次に大平台駅に着き、ここでもスイッチバックします。スイッチバックの度に運転士と車掌さんが車両の横を通って入れ替わります。ご苦労様です。この駅では先に到着していた箱根湯本行の電車がスイッチバックするのを待ちます。スイッチバックするために交差している線路が見えますね。

2020102808.jpg



箱根湯本行の電車がスイッチバックしていきます。

2020102809.jpg



我々の電車が走ってきた線路に入っていき、箱根湯本方面に下っていきます。

2020102810.jpg



今度は我々の電車がスイッチバックします。

2020102811.jpg



右側の線路に割り込んでいきます。

2020102812.jpg



無事、スイッチバック完了です。

2020102813.jpg



右側の線路を強羅方面に向かって登っていきます。

2020102814.jpg



すぐにまた、スイッチバックするために上大平台信号場で停車します。ここで箱根湯本行の電車と交差するために到着を待ちます。そうです。この登山鉄道は単線なんです。そう言えば、スイスの登山鉄道もほとんど単線ですね。山岳鉄道は山の斜面の狭いところを切り開くために複線という贅沢な選択肢は許されないのでしょう。

2020102815.jpg



箱根湯本行の電車がこの信号場に入ってきます。ここは駅ではなく、乗降はできない信号場で電車が交差するために停車するだけのところです。

2020102816.jpg



入れ替わりに我々の電車が信号場をスイッチバックして出ていきます。これで計3回のスイッチバックがすべて完了。

2020102817.jpg



仙人台信号場で一時停車した後、また、出発。

2020102818.jpg



宮ノ下駅、小涌谷駅、彫刻の森駅を経て、強羅駅に到着。箱根湯本駅から40分以上もかかりました。バスと大差ないですね。登山電車はこの強羅駅で折り返すために既に箱根湯本行になっています。

2020102819.jpg



強羅駅のホームの向かい側は何とサン・モリッツ駅になり、ベルニナ急行の電車が停車しています。と言っても、これは単なる絵で描いた電車です。

2020102820.jpg



箱根登山鉄道とベルニナ急行を運行するスイスのレーティッシュ鉄道は1979年に姉妹鉄道になったそうです。それは明治時代に箱根登山鉄道を建設するにあたり、模範としたのがベルニナ鉄道だったのが縁の始まりになっています。

2020102821.jpg



さて、いよいよ、箱根・強羅に到着し、秋の箱根、ちょこっと旅が始まります。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR