fc2ブログ
 
  

元気印、小川典子のピアノは迫力満点@ミューザ川崎シンフォニーホール 2020.11.7

健康で溌剌とした小川典子のピアノに元気づけられるようなピアノ・リサイタルでした。とりわけ、プロコフィエフのいわゆる戦争ソナタは彼女のパワフルな演奏が炸裂。第1楽章と第3楽章の高速パートは凄まじい演奏に圧倒される思いでした。

最初のラフマニノフの前奏曲も切れがよく、そして、よく響くタッチの演奏に魅了されます。ラフマニノフにしてはいささか健康過ぎるきらいもありますが、これが彼女の持ち味でしょう。超絶的なパートの演奏は素晴らしいものです。ただ、ラフマニノフの暗い情念やどうしようもない、やるせなさはほとんど聴こえてきません。ラフマニノフの明るいピアニスティックな面だけが強調されるような演奏です。したがって、少し、演奏が単調に聴こえてしまいます。まあ、こういう演奏もあるのかもしれませんが、saraiとしては今一つです。

次のプロコフィエフは第1楽章から素晴らしい響きと切れの良いタッチでぐんぐん進んでいきます。明快で硬質な表現はプロコフィエフの本質に迫るものです。第2楽章の繊細な表現が今一つに感じますが、第3楽章は圧巻の力強い表現で圧倒してくれます。これこそ戦争ソナタです。見事な演奏に満足です。

最後の「展覧会の絵」は気合のこもった激しいタッチの演奏でピアノの楽しさを感じさせてくれます。一部、単調に思えるパートもありましたが、《キエフの大門》の盛り上がりは凄まじく、小川典子の良い面が出た演奏でした。

アンコールはヴォカリーズ。美しい演奏でしたが、もっと魅了してくれるような演奏だったらと大満足とまではいきません。弾き込み不足かな。あるいはそれまでに大曲、難曲を演奏したので疲れたのかしらね。


今日のプログラムは以下です。


  ラフマニノフ:「10の前奏曲」Op.23から 第1番、第4番、第5番、第6番、第7番
  ラフマニノフ:「13の前奏曲」Op.32から 第7番、第10番、第12番
  プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第7番 変ロ長調 Op.83

   《休憩》

  ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」

   《アンコール》

    ラフマニノフ(小川典子編):ヴォカリーズ ホ短調 Op.34-14(ピアノ独奏版)


最後に予習について、まとめておきます。以下のCDを聴きました。

最初のラフマニノフの前奏曲、8曲は以下のCDを聴きました。

 ニコライ・ルガンスキー 2017年9月 ブリュッセル、ル・フラジェ セッション録音
 
期待して聴きましたが、期待を超える素晴らしさ。ルガンスキーは素晴らしい。


2番目のプロコフィエフのピアノ・ソナタ 第7番は以下のCDを聴きました。

 アレクサンドル・メルニコフ 2018年8月、2019年1月 テルデックス・スタジオ、ベルリン セッション録音
 
メルニコフはリヒテルの弟子だそうで、初演したリヒテルに学んだ演奏だとのこと。切れのある演奏はもちろんですが、深い味わいも感じられる優れた演奏です。


3番目のムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」は以下のCDを聴きました。

 小川典子 1997年8月 ダンデリード・ギムナジウム、スウェーデン セッション録音
 
自筆譜に基づく珍しい演奏です。もっともどこが違うのかはよく分かりませんが・・・。前半は少し平板な演奏ですが、後半は盛り上がります。少し、うるさい表現ではあります。後半だけをキーシンの演奏と比べると、キーシンはスケールの大きな明晰な演奏です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR