fc2ブログ
 
  

アルプスをハイキング:ラウターブルンネンからヴェンゲンへ、そして、展望デッキ付きロープウェイ

2019年9月16日月曜日@ルツェルン~インターラーケン~ヴヴェイ/11回目

インターラーケン・オストInterlaken OstからラウターブルンネンLauterbrunnen経由でミューレン村Mürrenを訪れ、ベルナーオーバーラントBerner Oberlandの三山、アイガーEiger、メンヒMönch、ユングフラウJungfrauを眺め、すっかり堪能しました。
ミューレンからBLM鉄道の登山電車とロープウェイを乗り継いで、ラウターブルンネンに戻ってきたところです。ここからはヴェンゲンWengenまでBOB鉄道の登山電車に乗ります。ヴェンゲンからは、メンリッヒェンMännlichen行のロープウェイに乗ります。そして、メンリッヒェンからアルプスのハイキングを楽しみます。
クライネシャデックKleine Scheidegg行きのBOB鉄道の登山電車に乗り込みます。U字谷の底を走る登山電車の車窓にはミューレンの断崖が見えています。先ほどまではあの断崖の上のミューレンの村にいたんです。

2020111601.jpg



U字谷の底に広がる草原を走っていきます。向こうにはU字谷の峡谷が見えています。

2020111602.jpg



ラウターブルンネン駅を出たときは南に向かっていた登山電車は左にぐるりと旋回しながら山裾を登っていきます。今は反対方向の北向きに走り、左手にラウターブルンネンの駅が見えています。

2020111603.jpg



登山電車は山の斜面を登っていき、ラウターブルンネンの村がかなり下方に見えるようになります。向かい側には断崖の上のミューレンのあたりも見えています。

2020111604.jpg



U字谷の底のラウターブルンネンの村を覗き込むように登山電車はヴェンゲンに向かって登っていきます。

2020111605.jpg



反対方向に向かう登山電車とすれ違います。

2020111606.jpg



ずい分、登ってきました。U字谷の切れ目の向こうにユングフラウの美しい姿が眺められます。

2020111607.jpg



ヴェンゲンの村に入ってきます。U字谷とアルプスの峰々の眺めが最高です。

2020111608.jpg



ヴェンゲンの駅に入っていきます。

2020111609.jpg



ヴェンゲンに着き、急いでホームに降り立ちます。多くの乗客も降りてきます。登山電車はこの後、クライネシャデックに向かいます。

2020111610.jpg



ここまでの登山鉄道・ロープウェイのルートを地図で確認しておきましょう。

2020111611.jpg



さて、駅前の通りをロープウェイ乗り場に向かって急ぎます。予定の出発時間まで、もう7分ほどしかありません。

2020111612.jpg



メンリッヒェンへ続くロープウェイのロープははっきりと見えているので、迷うことなく乗り場に向かいます。

2020111613.jpg



メンリッヒェンは素晴らしい青空の下です。絶好のハイキング日和ですね。

2020111614.jpg



ロープウェイ乗り場に近づきます。ゴンドラの出発まで5分ほどです。どうやら間に合いそうです。

2020111615.jpg



ロープウェイ乗り場に到着です。出発まで、ちょうど5分です。このロープウェイはヴェンゲン=メンリッヒェン・ロープウェイLuftseilbahn Wengen–Männlichen(LWM)という名称です。

2020111616.jpg



ゴンドラはもう出発間近で、かなり混んでいて、普通なら、よい場所をゲットできる状況ではありません。でも、ぎりぎりの時間に到着することは折り込み済で、チケットはあらかじめ、ネットで購入済です。

2020111617.jpg



昨年の2018年に、このロープウェイ路線はリニューアルし、オープンデッキの展望席(バルコニー)がついたユニークな新型キャビンを導入しており、その「ロイヤル・ライドRoyal Ride」と名付けられた展望席のチケットをネットで購入してあります。追加料金は一人5フランです。

2020111618.jpg



この予約チケットを係りのスタッフに提示します。

2020111619.jpg



すると、並んでいる人たちとは、別ルートで案内されて、ゴンドラの屋上席に上る螺旋階段に連れていってもらいます。

2020111620.jpg



これから展望席からの360度の景色を楽しみます。これは絶対にお勧めです。しかし、混み合うロープウェイのゴンドラの中央部にいた人からは、奇異な目で見られたような・・・。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR