fc2ブログ
 
  

ローザンヌ散策:メトロでローザンヌ大聖堂の丘へ

2019年9月17日火曜日@ヴヴェイ~ローザンヌ~リヨン/4回目

ヴヴェイVeveyからローザンヌLausanneに着き、ローザンヌ散策に出かけるところです。ローザンヌは初めて訪れる町です。メトロでローザンヌ大聖堂(カテドラル)の丘に向かうことにします。駅舎を出て、駅前の通りを眺めますが、メトロの駅が見当たりませんね。(実はこの時点で駅は見えていますが、saraiが気が付かなかっただけです。)

2020121401.jpg



駅前の通りの左のほうを眺めますが、メトロの駅は見当たりません。

2020121402.jpg



駅舎に戻って、駅舎の地図を眺めますが、駅舎内にはメトロの駅はなさそうです。

2020121403.jpg



ローザンヌの駅舎はステンドグラスのような窓が高い位置にあり、まるで聖堂のような雰囲気です。

2020121404.jpg



再び、駅舎の外に出て、メトロの駅を探します。これがローザンヌの駅です。白亜の綺麗な建物です。オリンピックの5輪のマークが目立っています。ここローザンヌには、国際オリンピック委員会(IOC)の本部があります。

2020121405.jpg



メトロの駅がなかなか見つかりませんでしたが、スイス国鉄の駅前の大通りを隔てた反対側のビルにメトロの入り口をようやく発見。見つけるのに5分ほどかかりました。ホッ。

2020121406.jpg



さあて、メトロのチケットを自動販売機で購入しましょう。しばし、メトロマップを見ながら、購入方法を検討します。

2020121407.jpg



チケットを購入します。

2020121408.jpg



これが購入したチケット。30分券が1枚2.3スイスフランです。

2020121409.jpg



メトロの電車に乗車します。短くてかわいいメトロの車両です。このメトロは運転間隔が短くて便利です。丘の上の駅、リポンヌ-モーリス・ベジャール駅Riponne M. Béjartに着きます。地上に出ると、綺麗な通りに出ます。

2020121410.jpg



どうやら、大聖堂への反対側の出口に出てしまったようで、もう一方の出口のほうに向かいます。

2020121411.jpg



道標に書いてあるリポンヌ広場Place de la Riponneに向かいます。

2020121412.jpg



エスカレーターに乗っていると、横の壁に大きな写真があります。バレエの振付家だったモーリス・ベジャールですね。ローザンヌでベジャール・バレエ・ローザンヌを主宰していました。数々の伝説を残した偉大な振付家でしたが、2007年にこのローザンヌで生涯を終えました。

2020121413.jpg



リポンヌ広場に出ます。青空が眩しいです。
広場には宮殿のような壮麗な建物があります。パレ・ド・リュミーヌPalais de Rumine(リュミーヌ宮)です。ロシアの皇族の子孫である貴族ガブリエル・リュミーヌから町に寄贈されたものです。中にはローザンヌ大学図書館(州立図書館)のほか、歴史・考古学博物館(州立貨幣博物館併設)、地学博物館、動物博物館が入っています。

2020121415.jpg



そのパレ・ド・リュミーヌの右、丘の上にローザンヌ大聖堂La Cathédrale de Lausanneがちらっと見えています。まるでお城のようです。

2020121416.jpg



丘に登る石段に向かいます。石段の先の丘の上には大聖堂が聳え立っています。

2020121417.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2020121418.jpg



石段を登って、大聖堂に向かいます。楽しいローザンヌの街歩きが始まりました。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR