fc2ブログ
 
  

リヨンの美しい夜景

2019年9月17日火曜日@ヴヴェイ~ローザンヌ~リヨン/14回目

今日の夕方、スイスの旅を終えて、フランスのリヨンLyonに到着。リヨンを訪れた目的は美食を楽しむためです。予約していたブション(リヨンの地方独特の郷土料理店Bouchon)のダニエル・エ・デニーズDaniel et Denise Saint-Jeanで美味しいディナーを堪能しました。ホテルまでの帰り道は夜景を楽します。ブションを出ると、リヨンの街角が光にあふれています。

2020122601.jpg



リヨン・サンジャン大教会Cathédrale Saint-Jean-Baptisteの南側面が夜の闇に浮かび上がっています。

2020122602.jpg



ソーヌ川河畔に出ます。向こうに歩道だけの橋、パセレル・デュ・パレ・ジュスティスPasserelle du Palais de Justiceが見えています。あの橋を渡った先が滞在中のホテル、ベストウエスタンホテル リヨン サン-タントワーヌBEST WESTERN Hôtel Saint-Antoineです。

2020122603.jpg



歩道橋、パセレル・デュ・パレ・ジュスティスに向かって、ソーヌ川河畔のロマン・ローラン通りQuai Romain Rollandを歩いていきます。周りの光を反射するソーヌ川の川面が綺麗です。

2020122604.jpg



リヨン・サンジャン大教会の東側が見えます。ファサードのある西側の反対側です。後陣のあたりですね。

2020122605.jpg



しばらくリヨン・サンジャン大教会を眺めます。明日はこの教会を訪問してみましょう。

2020122606.jpg



リヨン控訴裁判所Cour d'Appel de Lyonの前に出ます。立ち並ぶ円柱が美しいですね。

2020122607.jpg



裁判所の建物の横からフラヴィエールFourvièreの丘の上のノートルダム大聖堂La Basilique Notre Dameがライトアップした姿を覗かせています。美しいですね。

2020122608.jpg



歩道橋、パセレル・デュ・パレ・ジュスティスの横に変わった彫像があります。《自分自身の重さ》The Weight of Oneselfと題された彫像は二人の男性が彫られていますが、実はこれはどちらも同じ男性です。一人の男性が自分自身を腕に抱えている姿です。2013年に造られたこの彫像は社会に直面して自分の運命について己に問いかけることによって、自分自身を救おうとする男を象徴的に現した像だそうです。いかにもフランスらしい哲学的な題材の彫像です。

2020122609.jpg



歩道橋、パセレル・デュ・パレ・ジュスティスを歩いて、ソーヌ川の対岸に渡りましょう。

2020122610.jpg



歩道橋の上から眺めたソーヌ川の夜の川面です。

2020122611.jpg



橋の上で後ろを振り返ります。リヨン控訴裁判所の建物越しにフラヴィエールのノートルダム大聖堂の姿が見えます。リヨンの夜の絶景です。

2020122612.jpg



橋を渡り終えると、すぐ先がホテルです。ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2020122613.jpg



リヨン料理とワインを堪能し、リヨンの街の綺麗な夜景を眺めることができました。リヨンに来た目的は果たせたという充実感に浸ります。

ホテルに着くなり、ベッドに倒れ込みます。2時間ほど寝て、また、起き出して、ブログ記事を書きます。フランスの旅は始まったばかりですが、上々の滑り出しです。お風呂に入って寝ます。

明日は午前中、リヨンの旧市街を散策し、その後、TGVに乗って、カルカッソンヌCarcassonneの城塞都市シテcitéを訪れます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR