fc2ブログ
 
  

リヨン散策:考古学庭園とサン・ジャン大聖堂

2019年9月18日水曜日@リヨン~カルカソンヌ/2回目

リヨンLyonの朝、街歩き中です。
ソーヌ川を渡って、サン・ジャン大聖堂Cathédrale Saint-Jean-Baptisteへ向かいます。リヨン控訴裁判所Cour d'Appel de Lyonの左手の路地、ボンバルド通りRue de la Bombardeに入ると、横手に開けたスペースがあり、その向こうにサン・ジャン大聖堂の建物が見えます。

2020122901.jpg



サン・ジャン大聖堂の北にある空き地のようなスペースは考古学庭園Jardin Archéologiqueです。野外の無料の考古学博物館なのだそうです。

2020122902.jpg



リヨン市が隣接する裁判所の別館を建てたいと考えて、1970年代に古い家屋を取り壊した跡にこの考古学庭園が出現しました。その後、2つの中世の教会、サンテティエンヌSaint-EtienneとサンクロワSaint-Croixの基礎部分が考古学庭園で発見されました。

2020122903.jpg



この発見により、当初の裁判所別館の建設プロジェクトは中止されました。考古学庭園では、西暦1世紀から16世紀までのさまざまな時代の教会遺跡が発掘されています。

2020122904.jpg



アーチは再建されたものでしょうか。教会の扉口の一部のように思えます。考古学庭園のなかでシンボリックな存在です。

2020122905.jpg



古き遺跡の上を感慨深く歩きます。

2020122906.jpg



その考古学庭園の南に屹立するサン・ジャン大聖堂の北側側面に近寄ります。この大聖堂も4〜5世紀のサン・ジャン・バプティスト教会の上に建設されたものです。このサン・ジャン・バプティスト教会は間違いなくリヨンで最初のキリスト教の建物です。

2020122907.jpg



大聖堂の西側のサン・ジャン広場Place Saint-Jeanに周り込みます。広場の中央にはサン・ジャン噴水Fontaine Saint Jeanがあります。小さな歴史的記念碑です。広場の西にはフラヴィエールのノートルダム大聖堂La Basilique Notre Dame de Fourvièreが丘の上に見えています。

2020122908.jpg



広場の東にはサン・ジャン大聖堂のゴシック様式のファサードが美しい姿を見せています。

2020122909.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2020122910.jpg



ファサードに近づきます。3つの扉口からなる第1階層、装飾アーケードが連なる第2階層、その上は大きなバラ窓の第3階層です。3つの扉口には合計320の浅浮彫が施されたメダイヨンで装飾されています。扉口の上にあるべきタンパンの彫刻は壊されてしまって、今はありません。ちょっと装飾的に寂しい印象です。

2020122911.jpg



教会の中に足を踏み入れます。高い天井の荘厳なゴシック空間が広がっています。

2020122912.jpg



内部は明るい光に満ちています。大司教座が置かれるリヨンを代表する教会の威光にも満ちています。

2020122913.jpg



側廊を横目に見ながら、主祭壇のほうに歩いていきます。

2020122914.jpg



主祭壇に向かいます。

2020122915.jpg



大聖堂の内部見学を続けます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR