リヨンLyonの朝、街歩き中です。
サン・ジャン大聖堂Cathédrale Saint-Jean-Baptisteの外部・内部をしっかりと鑑賞しました。これからはサン・ジャン広場Place Saint-Jeanからサン・ジャン通りRue Saint-Jeanをサン・ポール教会Église Saint-Paulに向かって歩きます。リヨンの旧市街散策を楽しみます。
ボンバルド通りRue de la Bombardeにさしかかると、バソシェ広場Place de la Basocheの説明板があります。ちょっと覗いてみます。

何の変哲もないような広場ですが、ツアーの一団が寄っていますから観光ポイントなのかな。サーモンピンクの建物が目立っています。正面の建物にはイタリアルネッサンス風の3階層のアーケードがあります。歴史的な建物のようです。リヨン控訴裁判所Cour d'Appel de Lyonの別館だったようです。今はミニチュア&シネマ博物館Musée Cinéma et Miniatureになっています。リヨンは映画の誕生地としても有名なんですね。リュミエール兄弟がこの街でシネマトグラフを発明したとのことです。時間がないので、この博物館を見学するのはパス。

サン・ジャン通りに戻ると、ミニチュア&シネマ博物館の入り口があります。

通りを進むと、面白いものが目につきます。La Longue Trabouleという名称の、建物の中にある通り抜け通路です。数世紀前から存在する通路でリヨン市内では最も距離が長い通り抜けだそうです。暗い通路の中をどんどん人が行き交います。

好奇心にかられます。ちょっと通路に入ってみましょう。通路の中には建物の間に小さな広場があります。上から明るい光が降り注いでいます。ここから周りの建物の階段に入れるようです。

この小さなスペースの先にさらに通路は続きます。

通路の中は仄暗い空間です。多分、隣の路地まで続いているのでしょう。そろそろ、配偶者が待つサン・ジャン通りに戻りましょう。

サン・ジャン通りには、古い雰囲気と活気のあるショップが絶妙のバランスを持つ街並みが続きます。

パリと似たような石畳の路地の美しさに魅了されます。

古い街並みに古本屋さんは似合いますね。

町の本屋さんです。

どの街角も絵になります。気持ちよい散策が続きます。

通りには、リヨンの郷土料理レストランのブションが何軒もあります。テラス席が気持ちよさそうですね。

これはピザレストランです。

また、ブションです。

広場に出ます。シャンジュ広場Place du Changeです。地元のご老人たちが賑やかにしています。

ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

サン・ジャン通りを過ぎて、その先に続くレーヌリー通りRue Lainerieの散策を続けます。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!