fc2ブログ
 
  

カルカソンヌ:ナルボンヌ門で城壁の上の散策を終了

2019年9月18日水曜日@リヨン~カルカソンヌ/16回目

カルカソンヌの城塞都市ラ・シテla Citeのコンタル城Château Comtalを訪れ、城壁の上に上って、眺めを楽しんでいます。
今はコンタル城を後にして、城壁の上を歩いて、城塞都市の周りを廻っています。
雄大な城壁が続いています。

2021011801.jpg



城壁の上の散策も目の前に大きな城門、ナルボンヌ門Porte Narbonnaiseが見えています。ちょうど、コンタル城の反対側です。城塞都市を囲む城壁をほぼ半周したことになります。

2021011802.jpg



町並みの甍の波の向こうにコンタル城の姿が見えています。

2021011803.jpg



ナルボンヌ門の前に立ちます。実に頑強な城門です。

2021011804.jpg



後ろを振り返ります。ナルボンヌ門の一つ手前の巨大な城塔が聳え立っています。

2021011805.jpg



入り組んだ城壁や塔の景観は世界遺産にふさわしいものです。たっぷりと城壁の上の散策を楽しみました。
ナルボンヌ門で城壁の上から下ります。下にはラ・シテの目抜き通り、クロ・メルヴィエイユ通りRue Cros Mayrevieilleが見えます。

2021011806.jpg



城壁を下りてきた階段を見上げます。

2021011807.jpg



その階段があったナルボンヌ門です。

2021011808.jpg



ナルボンヌ門の下を抜けるアーチです。城門の分厚さが分かります。アーチを抜けると、2重の城壁の間に出ます。

2021011809.jpg



ナルボンヌ門から続く城壁を下の路地から眺めます。ヨーロッパでもこれほどの城壁が残っている町はほとんどありません。

2021011810.jpg



ナルボンヌ門を抜けて、2重の城壁の間に出ます。この城壁は凄いですね。ラ・シテは2重の城壁に囲まれて、その城壁は3㎞に及びます。ヨーロッパ最大規模の城塞です。その2重の城壁に囲まれた道に立っています。

2021011811.jpg



ナルボンヌ門の先の濠に架かる橋を渡って、2重の城壁の外に出ました。

2021011812.jpg



プラド広場Place du Pradoに出て、ナルボンヌ門を城壁の外から眺めます。

2021011813.jpg



門の前に奇妙な胸像があります。カルカス婦人Buste de Dame Carcasの胸像です。これは伝説に過ぎないようですが、カルカソンヌの町を支配していたサラセン人の王バラクがカール大帝との戦いに敗れて、部下の兵士たちと共に戦死した後、バラクの妻、カルカス婦人が数少ない兵士を率いて、5年もの間、カール大帝のフランク軍からカルカソンヌの町を守りました。部下の戦士はすべて戦死し、カルカス婦人のみが残ります。町にあるのは豚1匹と小麦一袋だけです。カルカス婦人はその小麦を豚に食わせて、町の城塔の上から、フランク軍に投げ落とします。豚の腹が裂けて、小麦が流れ出ます。それを見て、フランク軍は町にまだ十分な食料があると信じて、町の囲みを解いて、引き上げていきます。それを見たカルカス婦人はフランク軍に向けて、和平を呼びかけるラッパを吹かせました。「カルカスが鳴らす」 フランス語で、「カルカス ソンヌ« Carcas sonne ! »」 カルカソンヌの町の名前の由来だそうです。カール大帝は引き返してカルカス婦人の忠誠を受けられたとのことです。

2021011814.jpg



ナルボンヌ門の左に続く城壁です。素晴らしい城壁ですね。

2021011815.jpg



再び、ナルボンヌ門に戻ります。濠に架かる橋を渡ります。

2021011816.jpg



橋の上から見た、右手に続く城壁とその前の濠です。

2021011817.jpg



左手にも同じように城壁と濠が続きます。

2021011818.jpg



橋を渡って、外側の城壁を抜けると、内側の城壁の守りを固めるナルボンヌ門が聳え立っています。城塞都市ラ・シテの東側の入口に位置するナルボンヌ門はフランス国王フィリップ3世治世下、1280年に建造されました。2つの巨大な搭から成っています。ナルボンヌの町の方角にあたることからこの名がつけられました。門の入口の上には聖母マリア像が飾られ、我々を優しく迎え入れてくれます。

2021011819.jpg



ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2021011820.jpg



この後は城塞都市ラ・シテの束の間の路地歩きを楽しみます。既に夕方の6時を過ぎています。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR