fc2ブログ
 
  

sarai版 欧州船の旅 ドレスデン出航

ずい分前に、ドレスデンDresdenを訪れました。2008年の5月の連休です。その際のドイツの鉄道と船の旅の動画をご紹介します。

エルベ川の船旅を紹介してします。
ドレスデンからピルニッツ宮殿Schloss Pillnitzまでの船旅で、今回はドレスデンを出航したところです。ヨーロッパの川は堤防がなく、岸辺が緑におおわれて美しいですが、特にエルベ川の美しさは特筆できます。このあたりは世界遺産だそうです。最後のシーンはドレスデンの旧市街のあたりですが、少しボケてしまいました。悪しからず。




↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!









テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

sarai版 欧州船の旅 蒸気エンジン

ずい分前に、ドレスデンDresdenを訪れました。2008年の5月の連休です。その際のドイツの鉄道と船の旅の動画をご紹介します。

エルベ川の船旅の続きです。
ドレスデンからピルニッツ宮殿までの船旅は、蒸気船が就航していて名物になっています。エンジンルームは見物できるようになっていて、その動きが面白いのとピカピカに磨き上げられたメカがかっこいいので、動画で紹介します。蒸気船はもちろん、スクリューではなく、外輪で推進しています。




↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

sarai版 欧州船の旅 ピルニッツ宮殿到着

ずい分前に、ドレスデンDresdenを訪れました。2008年の5月の連休です。その際のドイツの鉄道と船の旅の動画をご紹介します。

エルベ川Elbeの船旅の動画シリーズもこのピルニッツ宮殿Schloss Pillnitz到着でおしまい。美しいエルベ川を満喫したので、結局、ピルニッツ宮殿からの帰りも船旅になってしまいました。ただ、帰りは結果的に無賃乗船になってしまったこともあり、途中下船しましたが(笑)
エルベ川から眺めたピルニッツ宮殿をご覧ください。




↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

sarai版 欧州船の旅 おまとめ版

ずい分前に、ドレスデンDresdenを訪れました。2008年の5月の連休です。その際のドイツの鉄道と船の旅の動画をご紹介します。

話は少し変わりますが、その頃、録画しておいた映画《シンドラーのリスト》を配偶者と2人で見ました。3時間、一気に見ました。重い、重過ぎる映画でした。2人とも、しばらく言葉もありませんでした。いや、言葉を失いました。

これからご紹介するのは、平和で美しいエルベ川Elbeをピルニッツ宮殿Schloss Pillnitzに向かって、ひたすら、進む船からの風景です。何という違いでしょう。平和の大事さなんて、簡単に言葉で表現できるものではありませんね



ドレスデンからピルニッツ宮殿Schloss Pillnitzまでのエルベ川の船旅紹介してしますが、これはさきほどの動画からさかのぼって、ドレスデンのブリュールのテラス前のクルーズ船乗り場を出航したところです。ヨーロッパの川は堤防がなく、岸辺が緑におおわれて美しいですが、特にエルベ川の美しさは特筆できます。このあたりは世界遺産だそうです。最後のシーンはドレスデンの旧市街のあたりですが、少しボケてしまいました。悪しからず。



ドレスデンからピルニッツ宮殿Schloss Pillnitzまでの船旅は、蒸気船が就航していて名物になっています。エンジンルームは見物できるようになっていて、その動きが面白いのとピカピカに磨き上げられたメカがかっこいいので、動画で紹介します。蒸気船はもちろん、スクリューではなく、外輪で推進しています。



エルベ川Elbeの船旅の動画シリーズもこのピルニッツ宮殿Schloss Pillnitz到着でおしまい。美しいエルベ川を満喫したので、結局、ピルニッツ宮殿からの帰りも船旅になってしまいました。ただ、帰りは結果的に無賃乗船になってしまったこともあり、途中下船しましたが(笑)
エルベ川から眺めたピルニッツ宮殿をご覧ください。





↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








続きを読む

テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

 

極上のシューマンの夕べ ファウスト&メルニコフ@王子ホール 2021.1.26

ヴァイオリンのイザベル・ファウストはこれまで、バッハの無伴奏、ブラームスの協奏曲を聴きましたが、今日のような室内楽が最高です。それもシューマンがとっても似合います。彼女のヴァイオリンはまるでシューマンを演奏するためだけのようなヴァイオリンの響きです。リサイタルの最初と最後に演奏されたシューマンのソナタの素晴らしさはどうでしょう。これ以上のシューマンは決して聴けないでしょう。それにsaraiはシューマンが大好きですから、今日のリサイタルは忘れられないものになりました。シューマンの音楽は最高です。

最初に演奏されたシューマンのヴァイオリン・ソナタ第1番は暗い情感に満ちていて、ファウストの柔らかい表情のヴァイオリンの響きがロマンティックに歌い上げます。メルニコフの力強いタッチのピアノがそれを支えます。どこか、やるせない雰囲気もあります。ラフマニノフはロシアのやるせなさの音楽ですが、シューマンもドイツのやるせなさの音楽だったのかと今さらながら感じます。この曲はシューマンとしては後期のデュッセルドルフ時代に作曲されたものです。狂気に苛まれ始めたシューマンが美しいロマンの中にどこか苦しそうな感情を秘めたような音楽を書きました。傑作である以上にsaraiの愛する作品です。それは後で演奏される第2番のソナタも同様です。その愛する作品がこれ以上はないように演奏されるのですから、saraiはたまりません。身もだえするような気持ちで聴き入っていました。素晴らし過ぎるシューマンに魅了されました。

次のウェーベルンはとても短い曲ですが、恐ろしいほど緊張感に満ちた演奏に呪縛されました。

プログラムの前半、最後に演奏されたブラームスのクラリネット・ソナタ第2番はブラームスが生涯で最後に書いた室内楽作品です。今日はブラームス自身が編曲したヴァイオリン版です。もちろん、初めて聴きます。冒頭からブラームスらしい抒情的な旋律が流れますが、ファウストの柔らかい響きのヴァイオリンはまったく違和感がなく、美しさの極みです。詳細は書きませんが、今後はヴァイオリン版も演奏機会が増えそうな気がします。それほど素晴らしい演奏でした。ブラームスのヴァイオリン・ソナタは3曲ですが、クラリネット・ソナタ2曲のヴァイオリン版を入れて、これからはヴァイオリン・ソナタが5曲も聴けるのは嬉しいですね。

休憩後、一番、楽しみにしていたシューマンのヴァイオリン・ソナタ第2番です。冒頭で演奏された第1番と同じような雰囲気の素晴らしい演奏です。第1番ほどはやるせなさはありませんが、それ以上に暗い情感が前面に出ます。シューマンの自殺未遂事件の頃の作品です。ロマンや明るく勢いのある外面の背後にシューマンの狂気や苦しみが秘められています。そういう微妙な雰囲気を見事に表現するファウストの演奏です。この作品の聴きどころは第3楽章で哀しい調べのコラールが奏でられるところです。ピチカートに始まり、弓で単音、重音と弾き継がれます。ここで大きな感動があります。激しいトリオを経て、また、コラールに回帰します。ここでさらに感動が増します。ファウストのヴァイオリンも素晴らしいですが、メルニコフのピアノの伴奏の美しいこと! 第4楽章は祝典的にも思える音楽ですが、暗い狂気も秘めています。圧巻のフィナーレでした。

こんな素晴らしいシューマンは2度と聴けないような気がします。コロナ禍の中、よくもお二人は来日してくれました。素晴らしい音楽をありがとう!

そうそう、アンコールで演奏されたクララ・シューマンの美しいロマンス、うっとりと聴きました。いつぞや、コパチンスカヤの演奏でも聴きましたが、とても素晴らしい曲です。


今日のプログラムは以下のとおりでした。

  ヴァイオリン:イザベル・ファウスト
  ピアノ:アレクサンドル・メルニコフ

  シューマン:ヴァイオリン・ソナタ 第1番 イ短調 Op.105
  ウェーベルン:ヴァイオリンとピアノのための4つの小品 Op.7
  ブラームス:クラリネット・ソナタ 第2番 変ホ長調 Op.120-2(ヴァイオリン版)

   《休憩》

  シューマン:ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ニ短調 Op.121

   《アンコール》
     クララ・シューマン :ピアノとヴァイオリンのための3つのロマンス Op.22より 第1楽章
 


最後に予習について、まとめておきます。

1曲目、4曲目のシューマンの2つのヴァイオリン・ソナタを予習したCDは以下です。

  イザベル・ファウスト、ジルケ・アーヴェンハウス 1999年 セッション録音
  ギドン・クレーメル、マルタ・アルゲリッチ 1985年 セッション録音
  アドルフ・ブッシュ、ルドルフ・ゼルキン 1943年 ワシントン ライヴ録音

いずれも素晴らしい演奏。ブッシュは古い録音ですが、感動なしに聴けません。


2曲目のウェーベルンのヴァイオリンとピアノのための4つの小品を予習したCDは以下です。

  アンネ=ゾフィー・ムター、ランバート・オーキス 2000年5月 ライヴ録音
  ギドン・クレーメル、オレグ・マイセンベルク 1994年5月 ドイツ、ノイマルクト

これも名人2人の演奏は緊張感に満ちた素晴らしい演奏。


3曲目のブラームスのクラリネット・ソナタ 第2番はヴァイオリン版のよいものがなくて、ヴィオラ版を中心に以下のCDで予習しました。

  ウイリアム・プリムローズ(ヴィオラ)、ルドルフ・フィルクスニー 1958年 セッション録音
  ヨゼフ・スーク(ヴィオラ)、ヤン・パネンカ 1990年 セッション録音
  イェルク・ヴィトマン(クラリネット)、アンドラーシュ・シフ 2018年5月14-16日 ドイツ、ノイマルクト、Historischer Reitstadel セッション録音

プリムローズは古い録音ですが、おおらかな演奏で楽しませてくれます。スークはとても美しい、清々しい演奏。ヴィトマンとシフはこれぞ真打ちという深い演奏です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!








テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       ファウスト,
人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR