fc2ブログ
 
  

旧橋からの城塞都市ラ・シテの絶景を堪能し、絶品の美味しいランチ

2019年9月19日木曜日@カルカソンヌ~ルルド/11回目

カルカソンヌCarcassonneでミディ運河Canal du Midiのクルーズを楽しんだ後、下町バスティード・サン・ルイbastide saint Louisを散策しながら、オード川Audeに架かる旧橋ポン・ビューPont Vieux of Carcassonneまでやってきたところです。
旧橋の上からオード川を眺めると、新しい橋、ポン・ヌフPont Neufが見えています。

2021020501.jpg



長い旧橋を歩いて、対岸のほうに向かっていきます。対岸には城塞都市ラ・シテcitéが見えています。

2021020502.jpg



橋を渡るにつれて、ラ・シテの姿がくっきりと視界にはいってきます。

2021020503.jpg



オード川の中洲の上を過ぎて、対岸近くまでやってきました。

2021020504.jpg



オード川を見下ろすと、中洲と対岸の間の狭いところを川の水が流れています。

2021020505.jpg



橋の対岸側まで来ました。城塞都市ラ・シテの絶景が望めます。

2021020506.jpg



橋の高みからの絶景をしばらく眺めています。

2021020507.jpg



うっとりと、この絶景に見入っていましたが、切りがありませんね。最後にこの風景を脳裏に刻み付けておきます。
この旧橋からの城塞都市ラ・シテの眺めは壮観です。丘の上一体に城壁が続く光景は驚異的です。昨日はラ・シテの内部を見ましたが、外部からの眺めは必見でした。

2021020508.jpg



さて、橋をサン・ルイ側のほうに戻りましょう。

2021020509.jpg



旧橋を下りて、その姿を眺めます。この旧橋は19世紀まで下町バスティード・サン・ルイと城塞都市ラ・シテをつなぐ唯一の手段でした。この橋の姿はその歴史を感じさせる重量感のある趣きです。

2021020510.jpg



旧橋に別れを告げて、また、サン・ルイの街歩きです。

2021020511.jpg



さて、次は下町散策中に見つけた美味しそうなレストラン、観光地の中では珍しいちょっと洗練されたお洒落なレストランに向かいます。ラ・タブル・ド・マリーLa Table de Marieというレストランです。

ここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2021020512.jpg



レストランの中に入ると、既に4組ほどのお客さんがいます。静かで寛げそうです。

2021020513.jpg



メニューが店内の黒板に書かれています。

2021020514.jpg



3皿料理(前菜・メイン・デザート)で18ユーロ。スイスのお高さからは考えられなかった料金です。しかも、フランスは、パンはタダだし。水も水道水でよいならばタダです。3皿は多いので、メインのみをお願いします。13ユーロです。昼夜兼用のランチをいただきます。

2021020515.jpg



今日はお昼ですからワインは控えて、エビアンだけ。毎日、エビアンを飲み続けています。本場で飲むエビアンは一味違うような気がします。
まず、美味しそうなフランスパンが出てきます。実際、絶品のフランスパンでした。

2021020516.jpg



料理は昨日に続き、カスレ。同じカスレと言っても豆の煮込みという点は一緒ですが、今日はソーセージ乗せです。このソーセージが抜群に美味しいです。

2021020517.jpg



もう一品は豚ひれ肉のオーブン焼き。これが絶品です。添えられていたベビーリーフのドレッシングの美味しいこと。初体験の味です。ジャガイモのキッシュも一気に食べてしまう美味しさ。

2021020518.jpg



最後にカフェオレを頼むと、ノーマルかと訊かれます。まさかプティというのもおかしいので、そのまま頼みます。巨大なカフェオレが出ると思ったら、意外に普通サイズ。たしかにノーマルです。意外だったのは、ブラックコーヒーと泡立てたミルクが別に出てきて、自分で配合することです。

2021020519.jpg



ミルクを二人で分かち合い、全部投入すると、レストランのおばさんがミルクをもっと欲しい?と言いながら、また、お代わりを持ってきます。ミルクたっぷりの最高のカフェオレ。カフェオレが美味しいだろうと睨んで注文した甲斐がありました。

2021020520.jpg



気分よくレストランを出ます。ぶらぶら歩きながら、駅前に向かいましょう。先ほどとは別ルートの道を歩きます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR