fc2ブログ
 
  

聖地ルルドの聖域へ

2019年9月20日金曜日@ルルド~サン・セバスティアン

旅の17日目、聖地ルルドLourdesの2日目です。昨夜、この聖地に集う信徒たちのロウソク行列に参加して、感動の体験をしました。今日の午前中はその聖地の聖域を見学します。

今日も青空です。ありがたいことですが、この好天はいつまで続くのでしょうね。昨夜は、夜のミサに参加しましたが、聖域自体の見物はしていません。早起き(8時)して、出かけましょう。saraiの洋服を整理していて、アレ?ブレザーが1枚見当たりません。どこかに置いてきたのでしょうか。そういえば、一昨日、電車に乗って、暑くてブレザー脱いで洋服掛けにかけたのは思い出したのですが、それを片づけた記憶がありません。そこで忘れてきたのでしょう。ア~・・・。(その後、よくよくチェックすると、どうやらカルカソンヌのホテルに忘れてきたようです。あのブレザーはその後、どうなったんでしょう?) 荷物をまとめ、ホテルをチェックアウト。ともかく出かけます。雲一つない青空です。

2021021101.jpg



少し歩くと、建物の屋根越しに尖塔が見えます。聖域にある教会でしょうか。

2021021102.jpg



よくよく見ると、聖域にある教会ではなく、ルルド小教区教会(サクレ・クール教会)Église Paroissiale Du Sacre-Coeur de Lourdesのようです。この教会でルルドの奇跡の少女ベルナデットが1844年1月に洗礼を受けたそうです。

2021021103.jpg



昨夜歩いて知った道は早いです。すぐに聖域への参道、グロット通りBoulevard de la Grotteに出ます。道路には、青い線が引かれています。これに沿って歩けば、ルルドの奇跡のゆかりの場所に行けるらしいです。

2021021104.jpg



しばらく、この青い線に沿って歩きます。もっとも昨夜歩いたので、この青い線に頼らなくても聖域の場所は分かっています。

2021021105.jpg



聖域に近づくと、遠くに教会の3本の尖塔が見えてきます。

2021021106.jpg



左手の岩山の上には城塞Château Fortが見えています。現在はピレネー博物館Château Fort Musée Pyrénéenになっていて、この地方の民俗文化を伝える資料が展示されています。

2021021107.jpg



ポー川Gave de Pauに架かるサン・ミッシェル橋Pon Saint-Michelを渡ります。この先は聖域Sanctuaireの入口です。

2021021108.jpg



聖域の入り口、サン・ミッシェル門Porte Saint-Michelです。ホテルから坂道をぶらぶらと歩いて15分ほどでした。昨夜の真っ暗な中とは印象が異なります。

2021021109.jpg



ホテルからここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

2021021110.jpg



サン・ミッシェル門を抜けて、聖域に入ると、今日も朝から大勢の信者が詰めかけています。観光客とみられる人もちらほらいます。

2021021111.jpg



まず、目に入るのは、ブルトン人のカルバリーCalvaire des Bretonsです。十字架にかけられたイエスの像です。十字架の傍らには、聖母マリア、聖ヨハネ、マグダラのマリア、そしてキリストを突き刺したローマの兵士であるロンギヌスの4人が彫られています。

2021021112.jpg



そして、聖域の奥には、教会の3本の尖塔が聳え立っています。

2021021113.jpg



私たちは、教会へ向かいます。

2021021114.jpg



聖母マリアの像Statue de la Vierge couronnée de Lourdesが教会を仰ぎ見るような姿で立っています。

2021021115.jpg



教会に近づいていきます。

2021021116.jpg



聖域の概観を地図で確認しておきましょう。

2021021117.jpg



あちこちで、頻繁にミサが行われているようです。どこを通れば失礼にならないのか不安ですが、なるべく目障りにならないように進んで、教会を見て回ります。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR