旅の17日目、聖地ルルドLourdesの2日目です。昨夜、この聖地に集う信徒たちのロウソク行列に参加して、感動の体験をしました。今日の午前中はその聖地の聖域を見学します。
今日も青空です。ありがたいことですが、この好天はいつまで続くのでしょうね。昨夜は、夜のミサに参加しましたが、聖域自体の見物はしていません。早起き(8時)して、出かけましょう。saraiの洋服を整理していて、アレ?ブレザーが1枚見当たりません。どこかに置いてきたのでしょうか。そういえば、一昨日、電車に乗って、暑くてブレザー脱いで洋服掛けにかけたのは思い出したのですが、それを片づけた記憶がありません。そこで忘れてきたのでしょう。ア~・・・。(その後、よくよくチェックすると、どうやらカルカソンヌのホテルに忘れてきたようです。あのブレザーはその後、どうなったんでしょう?) 荷物をまとめ、ホテルをチェックアウト。ともかく出かけます。雲一つない青空です。

少し歩くと、建物の屋根越しに尖塔が見えます。聖域にある教会でしょうか。

よくよく見ると、聖域にある教会ではなく、ルルド小教区教会(サクレ・クール教会)Église Paroissiale Du Sacre-Coeur de Lourdesのようです。この教会でルルドの奇跡の少女ベルナデットが1844年1月に洗礼を受けたそうです。

昨夜歩いて知った道は早いです。すぐに聖域への参道、グロット通りBoulevard de la Grotteに出ます。道路には、青い線が引かれています。これに沿って歩けば、ルルドの奇跡のゆかりの場所に行けるらしいです。

しばらく、この青い線に沿って歩きます。もっとも昨夜歩いたので、この青い線に頼らなくても聖域の場所は分かっています。

聖域に近づくと、遠くに教会の3本の尖塔が見えてきます。

左手の岩山の上には城塞Château Fortが見えています。現在はピレネー博物館Château Fort Musée Pyrénéenになっていて、この地方の民俗文化を伝える資料が展示されています。

ポー川Gave de Pauに架かるサン・ミッシェル橋Pon Saint-Michelを渡ります。この先は聖域Sanctuaireの入口です。

聖域の入り口、サン・ミッシェル門Porte Saint-Michelです。ホテルから坂道をぶらぶらと歩いて15分ほどでした。昨夜の真っ暗な中とは印象が異なります。

ホテルからここまでの散策ルートを地図で確認しておきましょう。

サン・ミッシェル門を抜けて、聖域に入ると、今日も朝から大勢の信者が詰めかけています。観光客とみられる人もちらほらいます。

まず、目に入るのは、ブルトン人のカルバリーCalvaire des Bretonsです。十字架にかけられたイエスの像です。十字架の傍らには、聖母マリア、聖ヨハネ、マグダラのマリア、そしてキリストを突き刺したローマの兵士であるロンギヌスの4人が彫られています。

そして、聖域の奥には、教会の3本の尖塔が聳え立っています。

私たちは、教会へ向かいます。

聖母マリアの像Statue de la Vierge couronnée de Lourdesが教会を仰ぎ見るような姿で立っています。

教会に近づいていきます。

聖域の概観を地図で確認しておきましょう。

あちこちで、頻繁にミサが行われているようです。どこを通れば失礼にならないのか不安ですが、なるべく目障りにならないように進んで、教会を見て回ります。
↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね
いいね!