fc2ブログ
 
  

イザベル・ファウストのシマノフスキはミステリアスでありながら、チャーミング 熊倉 優&NHK交響楽団@東京芸術劇場コンサートホール 2021.2.12

イザベル・ファウストはコロナ禍の中、海外演奏家として入国制限の中、最後に入国し、1月から日本で演奏を続けています。とてもありがたいので、再び、その演奏を聴くために足を運びました。
先日聴いたシューマンとブラームスの室内楽はとても素晴らしかったのですが、今日のシマノフスキの協奏曲はまた、趣きが違って、とってもチャーミングな演奏。引き出しの多さに驚かされます。シマノフスキのヴァイオリン協奏曲第1番は独奏ヴァイオリンのパートがほぼ全曲にわたって、高音域の繊細でミステリアスな表現が続きますが、ファウストは驚くべき美音で聴き手を魅惑してくれました。特に左手の強めのヴィブラートは圧倒的。オリジナル演奏ではノンヴィブラートも得意なのに、彼女は多彩な表現力がありますね。若手の指揮者、熊倉 優率いるNHK交響楽団も色彩感あふれる響きで好サポートでした。ファウストは音楽だけでなく、シマノフスキにぴったりの奇妙なドレスもなかなかチャーミングでした。いつもは地味ないでたちなのに、今日は張り切っていますね。ともかく、日本に2か月も滞在して、日本の聴衆に音楽を聴かせてくれたことに感謝です。彼女がヨーロッパに戻ったら、しばらく、海外演奏家の演奏が聴けそうにありません。コロナがある程度収束して、何とか、海外からの演奏家が来日できることを願うばかりです。あるいは、ファウストがもうしばらく、日本で演奏活動を続けてくれないかな・・・。

後半のプログラム、ドヴォルザークの交響曲 第6番は熊倉 優の清新な指揮のもと、”MARO”こと篠崎史紀率いるNHK交響楽団の素晴らしい響きで魅了してくれました。一つだけ残念だったのは、ボヘミアの素朴な雰囲気が感じられなかったことですが、無理な要求かもしれません。


今日のプログラムは以下です。

  指揮:熊倉 優
  ヴァイオリン:イザベル・ファウスト
  管弦楽:NHK交響楽団  コンサートマスター:篠崎史紀

  スメタナ:歌劇「売られた花嫁」─ 3つの舞曲(ポルカ/フリアント/道化師の踊り)
  シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 Op.35
   《アンコール》ニコラ・マタイス:ヴァイオリンのためのエアー集 前奏曲/パッサージオ・ロット/アンダメント・ヴェローチェ

   《休憩》

  ドヴォルザーク:交響曲 第6番 ニ長調 Op.60


最後に予習について、まとめておきます。

1曲目のスメタナの歌劇「売られた花嫁」からの 3つの舞曲は以下のCDを聴きました。

 ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団 1963年 クリーヴランド セッション録音

セルのお国ものの演奏はさすがのレベルです。


2曲目のシマノフスキのヴァイオリン協奏曲 第1番は以下のCDを聴きました。

 バイバ・スクリデ、ワシーリー・ペトレンコ指揮オスロ・フィル 2013年2月14、15日 オスロ・コンサート・ホール セッション録音
 フランク・ペーター・ツィンマーマン、アントニ・ヴィト指揮ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団 2007年 セッション録音
 
いずれも熱演。スクリデのヴァイオリンは美しい高域の響きを聴かせてくれます。一方、ツィンマーマンは男性とは思えない繊細な美を表現してくれます。


3曲目のドヴォルザークの交響曲 第6番は以下のCDを聴きました。

 ズデニェック・コシュラー指揮スロヴァキア・フィル 1977年 セッション録音
 
弦セクションの美しさが際立ちます。見事な演奏です。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!









テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

       ファウスト,
人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR