fc2ブログ
 
  

聖地ルルド:ロザール大聖堂の美しきモザイク

2019年9月20日金曜日@ルルド~サン・セバスティアン/2回目

聖地ルルドLourdesの聖域を訪れているところです。ルルドは何故、カトリック最大の聖地なのかということをまとめておきましょう。

1858年2月11日、ルルド村の14歳の少女ベルナデット・スビルーが郊外のマッサビエルの洞窟のそばで聖母マリアの姿を目撃しました。当初、ベルナデットは自分が見た若い婦人の姿を聖母と思っていたわけではなく、ただ、「あれ」(アケロ)と呼びました。しかし、その噂が広まるとともにその姿かたちから聖母ではないかと囁かれるようになりました。その後もベルナデットは「あれ」を目撃し、「あれ」がここに聖堂を建てるように命じたと伝えます。土地の神父はこのことを怪しんで、ベルナデットに「あれ」に名前を訊くように命じました。ベルナデットが「あれ」に名前を訊くと、自分は「無原罪の御宿り」であると答えました。これを聞いたペイラマール神父はただちに聖母が出現したことを信じるようになりました。何故なら、教育のない少女、ベルナデットが「無原罪の御宿り」などという言葉を知るわけがないからでした。そもそも、聖母が「無原罪の御宿り」であるというカトリックの教義は4年前に公認されたばかりでした。
以降、ベルナデットは計18回も聖母マリアの出現を目撃しました。聖母はまた、マッサビエルの洞窟から泉が湧き出るようにして、そのルルドの泉を飲めば、治癒不可能な病も治癒できるようになる奇跡を起こしました。
以来、ルルドのマッサビエルの洞窟の上に大きな聖堂が建設され、多くの巡礼者がルルドの奇跡を体験するために訪れるようになりました。
この奇跡、聖母の出現のことをルルドの聖母Notre Dame de Lourdes、奇跡の泉のことをルルドの泉Sanctuaires Notre-Dame de Lourdesと呼んでいます。
ベルナデットは1933年に聖女に列せられて、聖ベルナデットと呼ばれています。

さて、saraiの聖域巡礼に戻りましょう。ルルドの聖堂に近づいていきます。

2021021301.jpg



ルルドの聖堂は2層構造になっていて、下の聖堂はロザール大聖堂Basilique de Notre-Dame du Rosaire、上の聖堂は無原罪のお宿り聖堂Basilique de l'Immaculée-Conception de Lourdes。いずれもゴシック様式の厳かな教会です。
まず、ロザール大聖堂の中に入ります。ビザンチン様式の美しい聖堂です。

2021021302.jpg



聖母の描かれた大きなモザイクが見えています。

2021021303.jpg



ドームの天井の美しいこと!

2021021304.jpg



15もの付属礼拝堂が並ぶ様は厳かとしか、言えません。信者の邪魔にならないように慎重に行動します。幸い、教会内でのミサは行われていなかったので、すべて見ることができます。中央にはキリスト昇天のモザイクが見えています。

2021021305.jpg



ドーム内にアーチ状の柱が連なる様も見事です。

2021021306.jpg



何と静謐で美しい空間なのでしょう。配偶者と言葉を交わすこともためらわれます。

2021021307.jpg



パイプオルガンです。1897年に造られました。

2021021308.jpg



素晴らしいモザイクが並んでいます。 19 世紀のベネチア様式のモザイクはジアンドメニコ ファッチーナが長い年月をかけてデザインした作品です。

2021021309.jpg



ただただ、信者でないsaraiも敬虔な気持ちでこの厳粛な空間に立ちすくんでしまいます。

2021021310.jpg



仄暗い聖堂内でモザイクだけが明るく輝いています。

2021021311.jpg



ルルドの聖母の像ですね。「白い服、青い帯、ロザリオ」という服装がルルドの聖母です。

2021021312.jpg



聖堂を出て、階上に上がり、聖域の大きな広場を眺めます。昨夜はここがロウソク行列の大群衆でぎっしりと埋まっていました。

2021021313.jpg



正面から眺めます。広場の手前は赤い布で十字架の形に仕切られています。ミサを行うようですね。広大な広場全体が見渡せます。右奥には岩山の上に城塞Château Fortも見えています。

2021021314.jpg



聖域の概観を地図で確認しておきましょう。

2021021315.jpg



次は無原罪のお宿り聖堂を見学しましょう。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR