fc2ブログ
 
  

聖地ルルド:奇跡の泉

2019年9月20日金曜日@ルルド~サン・セバスティアン/4回目

聖地ルルドLourdesの聖域を訪れています。
ロザール大聖堂Basilique de Notre-Dame du Rosaireと無原罪のお宿り聖堂Basilique de l'Immaculée-Conception de Lourdesの内部を訪問し終えたところです。無原罪のお宿り聖堂を出て、ロザール大聖堂の屋根の上の斜路を下っています。

2021021501.jpg



無原罪のお宿り聖堂の威容を振り返ります。美しい尖塔が青空にくっきりと映えています。

2021021502.jpg



ロザール大聖堂の屋根の上の端はバルコニーのようになっていて、下の広場を見下ろせます。

2021021503.jpg



広場には信者が集まっています。ミサが昨夜のロウソク行列のミサと同様に教会前の広場で行われるようです。大勢の信者に対応するためには野外のほうがいいのでしょうか。

2021021504.jpg



聖堂の見学に引き続いて、1858年に14歳の少女ベルナデットの前に聖母マリアが現れたという奇跡が起こったマッサビル洞窟Grotte de Massabielleに向かいます。その手前に洞窟の泉から引かれた奇跡の水が蛇口から飲める場所がポー川Gave de Pau沿いにあります。その場所が広くて、信者さんがポットに入れたり飲んだりしています。

2021021505.jpg



膨大な数の蛇口が並びます。

2021021506.jpg



さあ、聖堂の下にあるマッサビル洞窟に向かいます。

2021021507.jpg



とても多くの人々がこの聖域に集まっています。

2021021508.jpg



マッサビル洞窟の前に行くと、折悪しく、この洞窟前でミサが行われており、洞窟をすぐ近くで見ることはできません。

2021021509.jpg



フェンスの先に行くことはできませんが、洞窟の様子は見て取れます。この洞窟のある岩盤上に教会が建設されています。

2021021510.jpg



洞窟の先にも奇跡の水が飲める場所Geste de l'eauがあります。岩の割れ目から泉の水が湧き出ているイメージです。

2021021511.jpg



洞窟内の奇跡の泉から引かれた水は自由に飲むことができます。saraiと配偶者もこの聖水をいただきましょう。

2021021512.jpg



ボタンを押すと、聖水が流れ出ます。

2021021513.jpg



saraiはこのルルドの奇跡の水Eau de Lourdesを口に入れますが、すすぐだけに留めます。ここ1週間ほど歯茎が腫れているsaraiはこの霊験新たかな聖水で治癒することを願うと配偶者に揶揄されます。信ぜよ、さらば救われん・・・。(この奇跡の水の効用ですが、歯茎の腫れはお陰で治まったような気もしますが、自然治癒だったかもしれません・・・。信者ではありませんからね。)

2021021514.jpg



この水飲み場の上には聖堂が聳えています。聖堂はマッサビル洞窟の岩山の上に築かれています。

2021021515.jpg



聖域の概観を地図で確認しておきましょう。

2021021516.jpg



この後、聖堂前の芝生の地下にある聖ピオ10世地下聖堂Basilique souterraine St. Pie.Xに向かいます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR