fc2ブログ
 
  

サン・セバスティアンへ、次はスペイン国境の町、アンダイエ

2019年9月20日金曜日@ルルド~サン・セバスティアン/8回目

聖地ルルドLourdesの訪問を終えて、スペイン・バスク地方のサン・セバスティアンSan Sebastián(バスク語: Donostia〔ドノスティア〕)に向けて、鉄道で移動中です。まず、ルルドからアンタルシテIntercitésに乗って、フランス・バスク地方の町バイヨンヌBayonneまで移動しました。
このバイヨンヌでスペインとの国境の町アンダイエHendaye(バスク語: Hendaia〔ヘンダヤ〕)へ向かうテー・ウー・エルTERに乗り換えます。
テー・ウー・エルの車両編成の案内がないので、ホームの適当な位置で電車の到着を待ちます。やがて、テー・ウー・エルが到着します。入ってきた車両を見ながらファーストクラスの場所を確認して移動、ドアの前で待ちます。

2021022001.jpg



ドアが開くと、中に大きな車いすが・・・。手伝うにもどうしたら良いか分からないほど大きくて、それにやや高床なので無理です。駅員さんはいないかと見渡すと、多分、車椅子に対応しようと探していると思われる駅員さんを発見。配偶者が大きく手を振ると、駅員さんと目が合い、分かった感じで、こちらにやってきます。着くなり、メルシーと言われてしまいます。貢献! 大きなリフトで無事に下車。交代で我々が車両に乗り込みます。
ファーストクラスの車両が少なく、車内はそこそこ混んでいます。向かい合わせの2人掛けしか空いていませんが、すぐに下車した人がいて、見晴らしの良い4人掛けに移動。
電車は出発するとすぐにアドゥール川Adourを渡ります。

2021022002.jpg



それにしても、鉄橋は落書きだらけですね。

2021022003.jpg



川を渡ったと思ったとたんに、また、別の川を渡ります。

2021022004.jpg



ニーヴ川Niveです。ニーヴ川はアドゥール川の支流です。川の向こうにバイヨンヌの街並みが見えています。教会の尖塔も見えます。バイヨンヌ・サント・マリー大聖堂Cathédrale Sainte-Marie de Bayonneのようです。

2021022005.jpg



ニーヴ川を渡った後、しばらくはニーヴ川沿いに走ります。

2021022006.jpg



やがて、隣町に到着。

2021022007.jpg



駅に停車します。ゲタリー駅Gare de Guétharyです。駅名は2段に表示されています。上段はフランス語、下段はバスク語表示です。バスク語ではゲタリアGetariaなんですね。

2021022008.jpg



パシャパシャ写真を撮っていると、お隣のおばさまから声がかかります。ワ~、海です。大西洋です。正確に言うとビスケー湾Bay of Biscay(英語表記、フランス語ではガスコーニュ湾Golfe de Gascogne)です。青空と合わせて、とっても素晴らしい景色です。

2021022009.jpg



こちらの席へと言ってくださいますが、他の空いた席へ移動して、写真を撮ります。親切ですね、感謝。ゲタリー駅からは海がよく見えます。

2021022010.jpg



一昨日は地中海を見ていたのに今は大西洋を見ています。ずい分、大移動したものです。

2021022011.jpg



遠くに見える山影はピレネー山脈Les Pyrénéesでしょうか。

2021022012.jpg



やがて、どこかの町中を抜けていきます。サン=ジャン=ド=リュズSaint-Jean-de-Luzでしょうか。

2021022013.jpg



最後の停車駅、デュー=ジュモーGare des Deux-Jumeauxに着きます。

2021022014.jpg



駅の周りには建物がまばらですね。

2021022015.jpg



スペイン国境の町、アンダイエの町の中に入っていきます。

2021022016.jpg



テー・ウー・エルはアンダイエの駅に到着します。バイヨンヌから40分ほどでした。

ここまでの鉄道ルートを地図で確認しておきましょう。

2021022017.jpg



このアンダイエでの乗換え時間はわずか5分です。しかも駅舎も別でバスク鉄道(バスク語: Eusko Trenbideak, スペイン語: Ferrocarriles Vascos)のチケットも購入しないといけません。テー・ウー・エルを降りて、ダッシュです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR