fc2ブログ
 
  

サン・セバスティアンのバル巡り:3番目のバルはゴイスアルギ、絶品尽くしの青唐辛子とアンチョビ、チャングロ蟹、いかのガーリック焼き

2019年9月20日金曜日@ルルド~サン・セバスティアン/12回目

スペイン・バスク地方のサン・セバスティアンSan Sebastián(バスク語: Donostia〔ドノスティア〕)に到着後、念願のバル巡りに出かけたところです。
狙いは人気のバルです。狙いをつけた人気バルは次の4つ。

 ボルダ ベッリBorda Berri 
   牛ほほ肉の赤ワイン煮込み、タコのグリル、羊チーズのリゾット、スイートクラブのラビオリ、サルモレッホ(サーモンとトマトのスープ)
 バル スポーツBar Sport 
   フォアグラ、いかのバルサミコ酢ソース、いかのから揚げ
 ゴイスアルギGoiz Argi 
   日本語メニューあり エビの串焼き、いかのガーリック焼き、酢漬けの青唐辛子とアンチョビの串刺し、青唐辛子の素揚げ
 チェペチャTxepetxa 
   カラフル野菜のマリネのせのイワシ、ヒルダ(アンチョビと青唐辛子とオリーブの串)

まだ、早い時間なので、ほとんどのバルは閉まっており、まず、バル スポーツBar Sportを制覇。

次はリストアップしていた別のお店の中からガンダリアスGandariasを制覇。

今日のミッションは4店食べ歩きです。残りはあと2つのバル。再び、先ほどの界隈、フェルミン・カルベトン・カレアFermin Calbeton Kaleaに戻り、当初の狙いの4つの人気バルの開店状況をチェックします。
すると、ゴイスアルギGoiz Argiが開いており、既に満員の盛況ぶりです。

2021022601.jpg



混雑には構わずにお店の中に入り込み、カウンターの隙間が空くのを窺います。

2021022602.jpg



すぐにカウンターの一角を確保。また、モストを注文します。

2021022603.jpg



どうやら、このバルにバルツアーの一団が来ており、ツアーガイドが英語で説明しています。saraiはカウンターに並べてあるピンチョスを眺めます。

2021022604.jpg



事前情報でこのお店には日本語メニューがあるようなので、配偶者がお店のスタッフに日本語メニューはあるのって訊くと、後ろを指さされます。壁に大きなメニュー表があり、日本語も書かれています。驚いたね。

2021022605.jpg



二人で入念にチェックし、まずはイカのガーリック焼きを注文。次いで、チャングロ蟹のタルトを注文。そして、目の前に置かれていたアンチョビとツナと青唐辛子の酢漬けが気になり、これも注文。

2021022606.jpg



まずはこのアンチョビとツナと青唐辛子の酢漬けが皿に取り分けられます。アンチョビはさすがにスペインの誇る絶品食材です。とっても美味しい!

2021022607.jpg



チャングロ蟹のタルトは蟹のみそと身がないまぜになった蟹、蟹、蟹の美味しさ!

2021022608.jpg



そして、最後に出てきたイカのガーリック焼きはオリーブオイルがたっぷりで頬のとろけるような美味しさ。こんなに美味しいイカは滅多に食べられません。

2021022609.jpg



ここで配偶者はもうお腹いっぱい状態だそうです。でも、これはまだ3店目ですよ。ここで脱落してもらっては困ります。配偶者を鼓舞して、次の店に向かいます。

もう一度、サン・セバスティアンのバルを地図で確認しておきましょう。

2021022610.jpg



お目当てのバルはこのあたりの路地、フェルミン・カルベトン・カレアFermin Calbeton Kaleaの実に狭いエリアに密集しています。最後の狙いは超有名バル、ボルダ ベッリBorda Berriです。ここだけは外すわけにはいきません。どうしても牛ほほ肉の赤ワイン煮込みが食べたいんです。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!




テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

通りすがりさん

コメント、ありがとうございます。正直、もう2年ほど前のコンサートなので、詳細は覚えておらず、自分の文章を信じるしかないのですが、生演奏とテレビで

05/13 23:47 sarai
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR