fc2ブログ
 
  

軽井沢を歩く:ひっそりした旧軽井沢銀座

早春の軽井沢に出かけ、旧軽井沢銀座のあまりの人の少なさに衝撃を受けているところです。とは言え、旧軽井沢の店先を覗き始めます。すると、あるものが目を惹きます。
ホワイトアスパラガスです。信州産のものが売られています。先の方を歩いている配偶者に声を掛けて、その発見を告げます。

2021040901.jpg



配偶者は後で戻ってくるときに買いましょうとのこと。結局は買いませんでした。たった2本で450円は高過ぎるとのことです。

商店街の先に進みます。ちらほらと人はいますが、少ないですね。

2021040902.jpg



軽井沢観光会館のレトロな雰囲気の木造の建物が印象的です。時計も目立ちます。

2021040903.jpg



その隣にはお馴染みのブランジェ浅野屋軽井沢旧道本店があります。ここではイートインもできる筈です。ちょっと中を偵察してみましょう。

2021040904.jpg



美味しそうなフランスパンのバゲットがsaraiの目に入ります。これは食べたいですね。イートインスペースはありますが、奥にはちょっとしたレストランスペースもあります。メニューを見ると美味しそうなビーフシチューもありますね。ぐっと気持ちが傾きます。が、ここはほかのお店も見てみましょう。浅野屋を出て、商店街の奥に進みます。人通りはますます少なくなります。

2021040905.jpg



軽井沢写真館はしっかりと営業中です。店先には西洋のドレスを着た日本人の写真が飾ってあります。70着以上のドレスからお気に入りのものを選んで撮影してもらえます。レトロな雰囲気がいいですね。saraiたちはいまさらの年齢ですけどね。

2021040906.jpg



神宮寺への参道入り口があります。ちょっとお参りしたいところですが、お昼の時間を過ぎているので、先を急ぎます。

2021040907.jpg



旧軽井沢でのウェディングで知られるクリークガーデンです。

2021040908.jpg



その向かいには、江戸時代に旅籠として創業したつるや旅館があります。志賀直哉、谷崎潤一郎、芥川龍之介などの文豪がここで執筆したことが知られています。

2021040909.jpg



遂に商店街を外れました。さて、どうしましょうね。

2021040910.jpg



ここでsaraiが決断。ともかく、万平ホテルに行くことにします。レストランで軽食をいただくか、カフェでケーキでもいただきましょう。次の角で右に入って、万平ホテルに向かいます。角には芭蕉の句碑があります。なかなか古いもののようです。天保14年(1843年)に地元の門下生である俳人小林玉蓬によって建立されたそうです。「馬をさへなかむる雪のあしたかな」

2021040911.jpg



角を折れると、お気持の道という、いかにも軽井沢らしい雰囲気に満ちた通りになります。

2021040912.jpg



すぐに大宮橋という矢ケ崎川に架かる橋に差し掛かります。矢ケ崎川の清流が美しいですね。

2021040913.jpg



この橋を渡って、右に折れて、矢ケ崎川に沿って歩いていきます。

2021040914.jpg



万平ホテルはさほどに遠くない筈です。以前はマイカーで行ったので、歩いていくのは初めてですけどね。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR