fc2ブログ
 
  

軽井沢を歩く:ブランジェ浅野屋の美味しい食材

ボルドーのワイナリーツアーの記事を一時休止して、軽井沢の滞在記を書いているところですが、リアルタイムでは本日、5日間の軽井沢の滞在を終えて、我が家に戻ってきました。しばらく、軽井沢での充実した日々について書いていきますので、フランスの旅記事を楽しみにしていた方も是非、お付き合いください。それにしても、今日はマスターズの快挙、素晴らしかったですね! あとはウィンブルドンでの勝利を望むだけです。


2021年4月8日木曜日@軽井沢/5回目

早春の軽井沢で、老舗ホテルの万平ホテルのカフェテラスでランチ代わりの美味しいケーキと紅茶をいただきました。満足した思いで、万平ホテルを後にして、旧軽井沢銀座に再び、向かいます。
オーディトリアム通りをまっすぐ歩いていきます。ちなみにオーディトリアム通りという名前は本格的な音楽堂があったわけではなく、ユニオン・チャーチの大講堂で音楽会や講演会が別荘ライフを楽しむ人たち向けに催されたことに由来しています。やがて、旧軽井沢銀座の軽井沢観光会館の横を抜けていきます。そして、先ほど偵察したブランジェ浅野屋軽井沢旧道本店に再入店します。

2021041201.jpg



お目当ては浅野屋の小さなレストランスペースで供されているビーフシチューです。配偶者の提案で今晩のメインにしようということです。テイクアウトにできるのかとお店のスタッフに訊いてみると大丈夫とのことです。レストランのスタッフにお願いするのだそうで、レストランのカウンターに進みます。

2021041202.jpg



レストランのスタッフにお願いすると、キッチンの奥で調理を始めてくれます。調理を待つ間、saraiが要望したフランスパンを買いに行こうとすると、何とビーフシチューにはパンのセットも付属するのだそうです。saraiがフランスパンが食べたいと言っているのを聞いて、レストランスタッフはフランスパンをセットできるかどうか調べてくれるそうです。で、フランスパンを買うのは止めて、レストランのカウンターの前で待ちます。

2021041203.jpg



ビーフシチューの調理を待つ配偶者を残して、saraiはよさそうなワインを探しに店内を巡ります。フランスワインが多いですね。おっ、ブルゴーニュの白ワインがあります。ちょっと高いですが、まあ、ここは贅沢させてもらいましょう。saraiの一存で購入して、料理ができるのを待っている配偶者のもとに戻ります。やがて、料理も出来上がり、ここでのお買い上げは完了。
浅野屋を出て、旧軽井沢銀座前の駐車場に停めているプリウスに向かいます。プリウスに乗り込み、今日のお宿をカーナビに入力。信濃追分の先にある定宿のリゾートマンションが今日のお宿です。
順調に走っていくと目の前に浅間山の雄大な姿が見えてきます。これぞ、軽井沢のシンボルです。

2021041204.jpg



浅間山に向かって、気持ちよくドライブしていきます。

2021041205.jpg



夕方5時過ぎ、まだ明るいうちに無事にお宿に到着。早速チェックイン。部屋に落ち着くと、窓の外には軽井沢らしい木々に包まれた風景が広がります。

2021041206.jpg



さて、浅野屋で求めたブルゴーニュの大手ドメーヌのルイ・ジャドの白ワインをいただきます。もちろん、シャルドネです。

2021041207.jpg



開けた直後はマイルドさに欠ける感じですが、しばらくすると、ブルゴーニュらしい美味しさになります。

そして、ビーフシチューは肉が柔らくて、とても美味しいです。当たりでした。

2021041208.jpg



ワインの酔いが醒めた頃に温泉を楽しみ、軽井沢の1日目は終了。

明日からは軽井沢の自然と親しみ、ともかく、歩きます。



↓ saraiのブログを応援してくれるかたはポチっとクリックしてsaraiを元気づけてね

 いいね!







テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

人気ランキング投票、よろしくね
ページ移動
プロフィール

sarai

Author:sarai
首都圏の様々なジャンルのクラシックコンサート、オペラの感動をレポートします。在京オケ・海外オケ、室内楽、ピアノ、古楽、声楽、オペラ。バロックから現代まで、幅広く、深く、クラシック音楽の真髄を堪能します。
たまには、旅ブログも書きます。

来訪者カウンター
CalendArchive
最新記事
カテゴリ
指揮者

ソプラノ

ピアニスト

ヴァイオリン

室内楽

演奏団体

リンク
Comment Balloon

金婚式、おめでとうございます!!!
大学入学直後からの長いお付き合い、素晴らしい伴侶に巡り逢われて、幸せな人生ですね!
京都には年に2回もお越しでも、青春を過ごし

10/07 08:57 堀内えり

 ≪…長調のいきいきとした溌剌さ、短調の抒情性、バッハの音楽の奥深さ…≫を、長調と短調の振り子時計の割り振り」による十進法と音楽の1オクターブの12等分の割り付けに

08/04 21:31 G線上のアリア

じじいさん、コメントありがとうございます。saraiです。
思えば、もう10年前のコンサートです。
これがsaraiの聴いたハイティンク最高のコンサートでした。
その後、ザル

07/08 18:59 sarai

CDでしか聴いてはいません。
公演では小沢、ショルティだけ

ベーム、ケルテス、ショルティ、クーベリック、
クルト。ザンデルリング、ヴァント、ハイティンク
、チェリブ

07/08 15:53 じじい@

saraiです。
久々のコメント、ありがとうございます。
哀愁のヨーロッパ、懐かしく思い出してもらえたようで、記事の書き甲斐がありました。マイセンはやはりカップは高く

06/18 12:46 sarai

私も18年前にドレスデンでバームクーヘン食べました。マイセンではB級品でもコーヒー茶碗1客日本円で5万円程して庶民には高くて買えなかったですよ。奥様はもしかして◯良女

06/18 08:33 五十棲郁子

 ≪…明恵上人…≫の、仏眼仏母(ぶつげんぶつも)から、百人一首の本歌取りで数の言葉ヒフミヨ(1234)に、華厳の精神を・・・

もろともにあはれとおもへ山ざくら 花よりほか

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR